教員紹介
山口学習センターでは、所長、及び6名の客員教員が、直接面談等を行い、学習上の初歩的なことから学習の方法、学習の進め方などについて相談に応じます。 また、各教員の専門分野関連でゼミ・公開講座を開催していますので、都合に合わせご参加ください。
杉浦 崇夫
運動生理・生化学
これまで、身体運動の主役を演じると考えられていた骨格筋は、現在では健康の保持・増進にも深く関与しているということが、わかってきました。コロナ禍で運動制限がある今だからこそ、運動によるからだの変化や健康の保持・増進について一緒に考えてみましょう。

阿部 新
経済学・環境政策
ここ数十年でグローバル化が急速に進み、世界各地に多くの富をもたらしました。一方で、環境問題や格差など地球規模または身近な生活で様々な課題が生まれているのも事実です。現在、国家間の対立などでグローバル経済は新たな局面を迎えております。学問を勉強しつつ、解決困難な課題について一緒に議論しましょう。

清水 満幸
民俗学
「初物を食べたら東を向いて笑え」と祖父母に言われて育ちました。「なぜ」可笑しくもないのに笑うのでしょうか? 身近な祭りや行事、人生における様々な儀式、暮らしの中の行為やことばなどなど、それらには今に伝えられた意味や意義があると思います。素朴な疑問を抱きながら、一緒に学びを深めていきましょう。

長谷 和久
社会心理学
私はこれまでに社会心理学や意思決定,リスク認知に関する研究を実施してきました。
社会心理学では,人の選択や行動の原因をその人自身の性格などの内的な側面に求めるのではなく,
それよりも置かれた環境や環境の変化といった外的な側面の影響を強調します。
社会心理学の研究では,私たちは自らの意思で決定していると思っていても,実際にはそうでないこともしばしばあることが示されています。
心理学は人の心を科学的に研究する学問です。ぜひ一緒に魅力あふれる心理学の世界を探求しませんか。

西尾 幸一郎
住居学
SDGsへの関心が高まる中、「もったいない」という言葉が注目されています。その一方で、戦後、日本の住宅はスクラップ・アンド・ビルドが繰り返されおり、諸外国と比べて建物を大切に使い続けることを放棄してきました。日々の暮らしや考え方を見つめなおし、持続可能な社会のあり方を一緒に考えていきましょう。

野村 厚志
情報処理学
意欲あふれる皆さんと一緒に学ぶことができて嬉しく思います。近頃、情報科学の分野ではAIや機械学習が話題になっています。私も興味はあるけれど難しそうで勉強が疎かになっています。皆さんと一緒に、本や論文を読み、コンピュータを使って試してみることで、少しずつ理解したいと思っています。よろしくお願いします。

横山 和平
土壌微生物学
足下の土壌1gに、少なくとも、日本の全人口に匹敵する数の微生物が棲んでいます。そこには、どんな世界が広がっているのでしょうか?雑多な要素が複雑に絡み合ってできている(であろう)土壌を、微生物の面から、少しずつ、理解しようとしてきましたが、まだまだ、わからないことだらけです。これから、放送大学で、一緒に、考えていくことができればと、期待しています。