公開講演会・オープンキャンパス・個別相談会
公開講座・公開講演会
放送大学山口学習センターでは、学生だけでなく一般の方も無料で参加できる公開講演会や公開講座を開催しています。興味のあるテーマがございましたら、お気軽にご参加ください。
連続して実施する公開講座
<無料で学べる公開講座>
2024年度第2学期は、5名の客員教員と杉浦所長の専門分野による公開講座を連続(5回)で開催します。※開催日全てに受講いただけることが条件となります。
※「学校教育におけるマイコン・プログラミングと電子回路」(講師:野村厚志)について、
1月16日(木)から、1月30日(木)に変更となりました。
※「健康保持のための運動」(講師:杉浦崇夫)について、3月22日(土)は中止となりました。
開催日 | タイトル | 講師 |
---|---|---|
11/13(水), 12/11(水), 1/15(水), 2/12(水), 3/19(水) |
地球科学ワークショップ~身近な自然現象と自然法則の検証~ |
千々和 一豊 放送大学山口学習センター客員教員, 山口大学名誉教授 |
11/7(木), 12/5(木), 1/9(木), 2/20(木), 3/6(木) |
整理収納入門 |
西尾 幸一郎 放送大学山口学習センター客員教員、山口大学教育学部准教授 |
11/21(木), 12/19(木), 1/30(木), 2/20(木), 3/27(木) |
学校教育におけるマイコン・プログラミングと電子回路 |
野村 厚志 放送大学山口学習センター客員教員, 山口大学教育学部教授 |
11/29(金), 12/20(金), 1/31(金), 2/21(金), 3/21(金) |
子どもの精神的不調の理解と対応 |
大石 由起子 放送大学山口学習センター客員教員、山口県立大学社会福祉学部准教授 |
10/26(土), 11/24(日), 1/12(日), 1/28(火), 2/16(日) |
くずし字を学びながら古絵図を歩く~「阿武郡」 |
金谷 匡人 放送大学山口学習センター客員教員, 元山口県文書館副館長 |
10/19(土), 11/16(土), 12/12(木), 2/15(土), 3/22(土) ※2/22から2/15に変更になりました |
健康保持のための運動 |
杉浦 崇夫 放送大学山口学習センター所長 |
詳細はこちらをご覧ください。
1回完結の公開講演会及び公開講座
<連携公開講座>
県内各地の自治体や図書館等と連携して公開講座を開催します。
開催日・会場 | タイトル | 講師 |
---|---|---|
2024年10月19日(土) 山口県立山口図書館 |
写真で見る山村の暮らし <終了しました> |
金谷 匡人 放送大学山口学習センター客員教員, 元・山口県文書館副館長 |
2024年10月26日(土) 周南市学び・交流プラザ |
ストレスマネジメントとストレスコーピング(対処) <終了しました> |
大石 由起子 放送大学山口学習センター客員教員, 山口県立大学准教授 |
2024年11月16日(土) 山口市湯田地域交流センター |
地震図上シミュレーション訓練 <終了しました> |
西尾 幸一郎 放送大学山口学習センター客員教員, 山口大学准教授 |
2024年11月30日(土) 下松市ほしらんどくだまつ(下松中央公民館) |
廃棄物とリサイクルの経済学 <終了しました> |
阿部 新 放送大学山口学習センター客員教員, 山口大学教授 |
2024年12月7日(土) 山口市仁保地域交流センター |
災害図上訓練「DIG」 <終了しました> |
西尾 幸一郎 放送大学山口学習センター客員教員, 山口大学准教授 |
2025年1月11日(土) 山陽小野田市立中央図書館 |
ロコモ予防の運動 <終了しました> |
杉浦 崇夫 放送大学山口学習センター所長, 山口大学名誉教授 |
2025年2月16日(日) 山口市秋穂地域交流センター |
子どものこころの発達の理解と支援 <終了しました> |
大石 由起子 放送大学山口学習センター客員教員, 山口県立大学准教授 |
【内容】【定員】【申込み】についてはタイトル欄のPDFチラシをご覧ください
2024年度の連携公開講座は全て終了しました。多数のご参加をいただき、ありがとうございました。
<公開講演会>
開催日時・会場 | タイトル | 講師 |
---|---|---|
2025年2月2日(日)10:30~12:00 山口大学大学会館 2階会議室 |
巨大地震がもたらす被害とその備え <終了しました> |
三浦 房紀 前山口大学副学長・山口大学 大学研究推進機構教授(特命)DMA代表 |
【内容】「南海トラフ地震臨時情報」の意味を分かりやすく説明し、南海トラフの巨大地震が近づいていること、あわせて首都直下地震も近づいていることをお話しします。これら地震が起こるとどのような被害がどの程度起こるかを紹介するとともに、その備えについて述べ、少なくとも南海トラフの巨大地震に対しては、山口県は死傷者がゼロにできる事を説明します。