平成30年度 客員教員によるセミナー開催日程のお知らせ
客員教員によるセミナー(学生限定・受講料無料)について開講予定をお知らせします。
受講希望の学生さんは、必ず事前に三重学習センター(電話059-233-1170)まで申し込んで下さい。(定員:40名)
※講師の都合により,やむを得ず開催日時を変更する場合があります。
※各回の内容は機関誌「ティータイム」でご確認下さい。
●稲葉 忠司 先生(客員教授/三重大学大学院工学研究科教授) | |
テーマ: |
【医学と工学の連携】
第1回 心臓疾患の診断に役立つ工学研究 5月12日(土)10:00~12:00
第2回 脊椎疾患の診断・治療に役立つ工学研究 6月16日(土)10:00~12:00
第3回 シミュレーションを用いた生体機能評価 7月7日(土)10:00~12:00
第4回 理学療法分野で役立つ工学研究 10月20日(土)10:00~12:00
第5回 医療機器の機能と測定原理 11月17日(土)10:00~12:00
第6回 三重大学における医工連携の取り組み 12月8日(土)10:00~12:00 (公開講演会)
|
内容: | 研究や臨床現場では、工学の知識や技術が数多く用いられています。その一例について紹介します。 |
●小田 敦子 先生(客員教授/三重大学人文学部教授) | |
テ-マ: |
【英語セミナー】
第1回 英詩を読む―英語のリズムと5文型― 5月26日(土)10:00~12:00
第2回 手紙の書き方―商用文と私信 7月14日(土)10:00~12:00
第3回 自伝的なエッセイ―自分の考えを語る 9月8日(土)10:00~12:00
第4回 シェイクスピア劇の台詞―英語のリズムと5文型― 11月2日(金)10:00~12:00
第5回 朗読したくなる小説を読む 1月12日(土)10:00~12:00
第6回 明治の日本人に影響を与えたアメリカ文学 2月23日(土)10:00~12:00 (公開講演会)
|
内容: |
英語の基本的な音型や文型、文法を確認しながら、さまざまなジャンルの英文を読み、多様な言語表現を理解する力、独力で英語の勉強を続けられる基礎力を身につけます。 |
●岡田 登 先生(客員教授/皇學館大学名誉教授) | |
テーマ: |
【考古学から見た日本文化】
第1回 考古学とは何か 5月12日(土)14:00~16:00
第2回 考古学の調査・研究法 6月9日(土)14:00~16:00
第3回 縄文時代の交易と流通 7月14日(土)14:00~16:00
第4回 勾玉とは何か 7月21日(土)14:00~16:00
第5回 銅鐸の謎に迫る 9月1日(土)14:00~16:00
第6回 稲作の開始と日本文化 2月9日(土)14:00~16:00 (公開講演会)
|
内容: | 地中や水中、および地表に残された遺跡や遺物をもとに、私たちの先祖がどのように生き抜いてきたかを考え、日本文化の特色を明らかにしたいと思います。 |
●河野 光雄 先生(客員准教授/三重大学大学院医学系研究科講師) | |
テ-マ: |
【RNAウイルスの転写・複製ならびにそのベクター化への応用】
第1回 リバースジェネティクスとは? 5月19日(土)14:00~16:00
第2回 polymerase chain reaction (PCR)とは? 6月23日(土)14:00~16:00
第3回 インフルエンザウイルスの増殖機構 6月23日(土)14:00~16:00
第4回 パラミクソウイルスの増殖機構 7月7日(土)14:00~16:00
第5回 ウイルスベクターとは? 10月13日(土)14:00~16:00
第6回 レトロウイルスの転写・複製機構 12月15日(土)14:00~16:00 (公開講演会)
|
内容: | 現在、ウイルス学領域においてリバースジェネティクス法を用いたさまざまな研究が行われています。本セミナーにおいては、RNAウイルスの増殖機構とウイルスベクターへの応用について簡単に解説したいと思います。また、実際にDNA等を扱って頂こうと考えています。 |
●小池 敦 先生(客員教授/三重県立看護大学看護学部教授) | |
テ-マ: |
【現代の社会と心理学のこれから】
第1回 人生と心理学 5月26日(土)14:00~16:00
第2回 気持ちと向き合うための心理学 6月30日(土)
第3回 占いと心理学8月18日(土)14:00~16:00
第4回 災害と心理学9月22日(土)14:00~16:00
第5回 宗教と心理学10月27日(土)14:00~16:00
第6回 医療と心理学12月22日(土)14:00~16:00 (公開講演会)
|
内容: | 多様化、複雑化する現代社会に暮らす私たちにとって、「こころ」を手掛かりとする心理学は人や社会に対する理解を深め、さらには幸せをもたらすことに役立つのでしょうか?心理学のこれまでの成果を踏まえて、心理学のこれからを考えてみたいと思います。 |
●平塚 伸 先生(客員教授/三重大学大学院生物資源学研究科教授) | |
テ-マ: |
【果樹の栽培理論】
第1回 苗の育成と植え付け:台木・接ぎ木と計画的密植栽培 4月21日(土)10:00~12:00
第2回 シンクとソース:養分を供給する器官と消費する器官 5月19日(土)10:00~12:00
第3回 貯蔵養分という概念 6月23日(土)10:00~12:00
第4回 花粉と雌しべのバトル 10月6日(土)10:00~12:00
第5回 剪定を科学する 11月24日(土)10:00~12:00
第6回 果実内で起きていること 2月9日(土)10:00~12:00 (公開講演会)
|
内容: | 果物作りには、稲・野菜や草花とは全く異なった栽培技術が用いられます。ここでは、これらの技術とその背景にある科学的理論を紹介します。 |