セミナーのご案内
三重学習センター所属の客員教員によるセミナー(学生限定・受講料無料)を開催しています。
受講希望の学生さんは、必ず事前に三重学習センターまで申し込んで下さい。
お申し込み先: 電話 059-233-1170 / E-mail mie-sc@ouj.ac.jp
★ 随時お申し込みを受け付けています。
★ 学生番号・氏名・受講を希望するセミナー名と開催日・連絡のつきやすい連絡先(お電話番号・メールアドレス等)をお知らせください。
★ 興味のある回のみの参加も可能です。
※新型コロナウイルス感染症などの影響により、やむを得ず開催を変更する場合があります。
安部 彰 先生 (客員教員/三重県立看護大学看護学部教授) | |||||
テーマ | 現代の倫理問題を哲学する | ||||
日程 | 第1回 | 倫理学とはなにか | 令和5年6月3日(土) 10:00~11:30 |
受付中 | |
第2回 | なぜ倫理学を学ぶのか | 令和5年7月1日(土) 10:00~11:30 |
受付中 | ||
第3回 | 安楽死の倫理学 | 令和5年9月2日(土) 10:00~11:30 |
受付中 | ||
第4回 | 生殖医療の倫理学 | 令和6年2月17日(土) 10:00~11:30 |
|||
第5回 | 動物の倫理学 | 令和6年3月9日(土) 10:00~11:30 |
|||
内容 | 現代ではテクノロジーの発展や価値観の多様化により倫理問題はますます複雑な問題になりつつあります。本セミナーでは、私たちをとりまいているそれら問題の要点を紹介しつつ哲学的に探求します。 | ||||
定員 | 各回16名 | ||||
常 清秀 先生 (客員教員/三重大学大学院生物資源学研究科教授) | |||||
テ-マ | 生鮮食料品の流通 | ||||
日程 | 第1回 | なぜ流通が必要なのか? | 令和5年5月20日(土) 10:00~11:30 |
終 了 | |
第2回 | 商流・物流・情報流について | 令和5年7月8日(土) 10:00~11:30 |
受付中 | ||
第3回 | 生鮮食料品の流通構造とその特徴 | 令和5年8月19日(土) 10:00~11:30 |
受付中 | ||
第4回 | 卸売市場流通の仕組みとその制度設計 | 令和5年9月9日(土) 10:00~11:30 |
受付中 | ||
第5回 | 卸売市場外流通拡大の要因 | 令和5年10月7日(土) 10:00~11:30 |
|||
内容 | なぜ流通が必要なのか。本セミナーは、流通の機能、役割、およびその仕組みについて解説し、特に生鮮食料品の流通の仕組みと特徴、および関連制度について紹介します。 | ||||
定員 | 各回16名 | ||||
梅崎 輝尚 先生 (客員教員/三重大学大学院生物資源学研究科教授) | |||||
テ-マ | 作物のはなし | ||||
日程 | 第1回 | マメのはなし1(生育について) | 令和5年5月20日(土) 14:00~15:30 |
終 了 | |
第2回 | マメのはなし2(品種について) | 令和5年6月10日(土) 14:00~15:30 |
受付中 | ||
第3回 | マメのはなし3(いろいろなダイズ品種の観察) | 令和5年8月5日(土) 14:00~15:30 ※会場:三重大学(予定) |
受付中 | ||
第4回 | イネのはなし | 令和5年10月28日(土) 14:00~15:30 |
|||
第5回 | イモのはなし | 令和6年3月9日(土) 14:00~15:30 |
|||
内容 | 身近な作物(イネ、マメ、イモ)について、三重県における生育特性や利用方法、新しい品種などに関わる、ちょっとしたお話を紹介します。 | ||||
定員 | 各回16名 ※8月5日(土)は三重大学で現地集合・解散となります。(詳細は後日お知らせします) また、学生教育研究災害傷害保険の加入が必須です。 |
||||
谷口 裕信 先生 (客員教員/皇學館大学文学部教授) | |||||
テ-マ | 伊勢御師と檀家の近代 | ||||
日程 | 第1回 | 御師廃止の背景とその影響 | 令和5年6月3日(土) 14:00~15:30 |
受付中 | |
第2回 | 御師廃止と内宮方御師岩井田家① | 令和5年7月8日(土) 14:00~15:30 |
受付中 | ||
第3回 | 御師廃止と内宮方御師岩井田家② | 令和5年9月16日(土) 14:00~15:30 |
受付中 | ||
第4回 | 御師廃止と外宮方御師龍家 | 令和5年10月14日(土) 14:00~15:30 |
|||
第5回 | 御師廃止と外宮方御師橋村家 | 令和5年12月16日(土) 14:00~15:30 |
|||
内容 | 全国各地に檀家を抱え、神宮への参宮をコーディネイトした伊勢御師。近代になると明治政府によって廃止され、檀家との関係は断ち切られます。御師廃止の実態はどうだったのか、伊勢御師の事例をいくつか取り上げながら、検討してみたいと考えています。 | ||||
定員 | 各回16名 | ||||
田畠 健太郎 先生 (客員教員/三重大学人文学部准教授) | |||||
テ-マ | 英語セミナー | ||||
日程 | 第1回 | TOEIC®リスニング問題の会話英語 | 令和5年5月13日(土) 10:00~11:30 |
終 了 | |
第2回 | TOEIC®リーディング問題の文章英語 | 令和5年6月10日(土) 10:00~11:30 |
受付中 | ||
第3回 | オクテイヴィア・E・バトラーの 「血を分けた子ども」を読んで訳す |
令和5年10月21日(土) 10:00~11:30 |
|||
第4回 | アンブローズ・ビアスの 「月明りの道」を読んで訳す |
令和5年12月9日(土) 10:00~11:30 |
|||
第5回 | F・S・フィッツジェラルドの 『グレート・ギャッツビー』の冒頭を読んで訳す |
令和6年2月3日(土) 10:00~11:30 |
|||
内容 | 英語の基本的な文法や語彙を確認しながら、日常の会話や文章から文学作品の英語まで、さまざまな種類の英語を読んで、多様な言語表現を学び体験するとともに、自分の興味にあわせて独力で英語の勉強を続けられる基礎力を身につけます。 | ||||
定員 | 各回16名 ※第5回(2月3日開催)は定員24名) |
||||
山口 昌澄 先生 (客員教員/高田短期大学教授) | |||||
テ-マ | 心の育ちの諸側面 | ||||
日程 | 第1回 | 発達理論の効用と限界 | 令和5年5月27日(土) 14:00~15:30 |
終 了 | |
第2回 | 言語の力、思考の力 | 令和5年6月24日(土) 14:00~15:30 |
満 席 | ||
第3回 | これからの子ども達に求められる力 -社会情動的スキル |
令和5年9月2日(土) 14:00~15:30 |
受付中 | ||
第4回 | 自我・自己・社会の関係 | 令和5年10月21日(土) 14:00~15:30 |
|||
第5回 | 育ちのつまづき | 令和5年11月4日(土) 14:00~15:30 |
|||
内容 | 心理発達について、様々な切り口から紹介します。学問的知見に基づきつつ、子育てや教育等、身近なトピックにも関連づけながら、皆さんと一緒に考えていきたいと思います。 | ||||
定員 | 各回16名 |