教員紹介
所長及び6名の客員教員は、各々の専門分野の事だけではなく、学習の進め方や卒業研究の指導など学習全般に係わっていただけます。また、学生生活その他幅広く相談に応じますのでお気軽にご相談ください。
梅川 逸人
三重学習センター所長 / 専門分野:栄養化学・薬理学・生化学
三重県津市出身です。専門は栄養化学・薬理学・生化学で、細胞内情報伝達や細胞増殖に関わるタンパク質の機能、および食品成分の生体調節機能に関する研究を行ってきました。山の頂から海の底までの幅広い領域を教育・研究フィールドとする農水系の研究科に在籍していた経験を活かし、三重学習センターのスタッフの方々とともに学生の皆さんの学習を支援していきたいと考えております。


常 清秀
客員教員/ 三重大学大学院生物資源学研究科教授 / 専門分野:水産経済学・水産物流通
海洋生物資源の持続的かつ有効利用のために、持続可能な生産システム、流通システムの構築が不可欠です。私たちは、水産物(マリンフード)の生産→流通・加工→消費の全過程を一つのシステムとしてとらえ、そのシステムがより効率的・合理的に機能できるように、漁村から都会まで幅広いフィールドで、漁家経営、水産物の流通・販売の実態および消費者ニーズなどに関する調査とその分析を行ってきました。実態分析から得られた見地を含めて、皆さんに共有できれば嬉しく思います。

梅崎 輝尚
客員教員 / 三重大学大学院生物資源学研究科教授 / 専門分野:作物学
私たちが特に意識することなく普通に食べているイネやダイズ、サツマイモなど身近な作物を対象として詳細な観察を行い、生産現場における栽培技術の開発や新品種の育成について研究しています。対面授業やセミナーを通して食糧生産の重要性と作物栽培の楽しさを伝えていきたいと考えています。

谷口 裕信
客員教員 / 皇學館大学文学部教授 / 専門分野:歴史学(日本近代史)
日本近現代史(19世紀後半以降)、なかでも地方行政の単位であった郡や、伊勢御師について研究しています。郡と伊勢御師はともに近代に廃止されるのですが、意外にも跡形もなく消えたのではありません。そのような過去の痕跡の「かけら」を拾い集めて、思いをめぐらせる楽しさを、皆さんとも共有できればと思います。

田畠 健太郎
客員教員 / 三重大学人文学部准教授 / 専門分野:アメリカ文学
20世紀のアメリカで書かれた英語の文学作品、主に小説を中心に研究しています。読書における感情移入(エンパシー)とは何かということをテーマに研究しています。英語の文章で心を揺さぶられる体験ができるようになることを夢見て、正確で深いだけでなく心のこもった英語の理解を皆さんと一緒に目指したいと思います。

山口 昌澄
客員教員 / 高田短期大学教授 / 専門分野:発達心理学・教育心理学
専門は青年期心性や生活感情です。また子どもの学習や発達の支援業務・研究も重ねてきました。学びや育ちの重要性・ポイントについて、対面授業や学内セミナー等を通じてお伝えできたらと思います。また公認心理士等、資格取得に関心ある学生の方もいるかと思います。お気軽にご相談ください。じっくり聴かせていただきます。