ホームページ

文字サイズ
放送大学
富山学習センター

学習センター概要

富山学習センターとは

 富山学習センターは、あいの風とやま鉄道・小杉駅の南側改札口を出て、上り坂をゆっくり歩いて約25分、富山県立大学の情報基盤センター(旧計算機センター)の3階に設置されています。そこは太閤山丘陵の樹木に囲まれた静かな環境です。太閤山のいわれは、かつて太閤秀吉が富山城に立てこもる佐々成政を攻めた時、陣を張った場所にちなんで名付けられました。

 富山学習センターは平成4年(1992年)に開設され、令和4年(2022年)に開設30周年を迎えました。現在、教養学部・大学院を合わせて約650名の学生が所属しています。学生の中でも全科履修生として、長年にわたって在学される方が多く、当センターが生涯学習やリカレント教育の場として十分機能していると言えます。

 教員から直接指導を受ける面接授業は、放送大学本部教員、富山学習センター客員教員をはじめ、様々な分野の先生が担当し、年間約30科目が開設されております。富山の特色を生かしたユニークな講義が目白押しで履修生も充分満足していただけるものと思います。

 県外の放送大学の学生の皆さま、富山の自然、海の幸、山の幸を満喫する目的で「面接授業付きツアー」を計画してみては如何ですか。春の大谷雪壁、夏の弥陀ケ原・室堂、秋の黒部峡谷観光、さらに寒ブリやホタルイカを試食し、能登杜氏の吟醸酒を味わい富山が日本で最も住みよい県であることがわかるでしょう。

                     

                            

在学生データ

在学生の概要

【性別】
性別 学部 大学院
男性 240 24
女性 340 22
580 46
【年齢別】
年代 学部 大学院
10代 7 0
20代 70 0
30代 67 4
40代 110 8
50代 132 18
60代 119 11
70代以上 75 5
580 46
【職種別】
職種 学部 大学院
教員 48 8
公務員等 71 9
会社員等 152 8
自営業・自由業 20 4
農林水産業等従事者 6 0
看護師等 54 5
専業主婦(夫) 30 0
パートタイマー 47 1
アルバイト等 23 1
他大学等の学生 15 0
定年等退職者 47 6
無職 43 2
その他 24 2
580 46
【学生別】
学生種別 学部 大学院
全科履修生/修士全科生 455 6
選科履修生/修士選科生 89 37
科目履修生/修士科目生 32 3
特別聴講生/博士全科生 4 0
580 46

(2023年11月01日現在)

年間行事紹介

学位記授与式

■富山学習センター所属で9・3月卒業(修了)される方の「学位記授与式」は、原則として毎年9・3月最終日曜日の午後2時より当センター内で実施しています。

※該当される方には事前にハガキ等でご案内いたします。

入学者の集い

■富山学習センターでは「学位記授与式」の後、引続き(同日の午後2時30分から)「入学者の集い」を実施し、放送大学の概要・学習方法・施設利用方法の説明等を行います。

■終了後は、隣の会場で富山学窓会の主催による「謝恩会・入学者懇談会」が開催され、卒業生からのアドバイス・サークルの紹介・入学者と教職員の懇親・相談等を行います。

たんぽぽ美術展

■富山学習センターでは「たんぽぽ美術展」を毎年9~10月頃に、約1週間に渡って開催しています。

■主な出品作品は、絵画・書・写真・陶芸・工芸・手芸・彫刻・篆刻・盆栽等です。放大生で自己の作品であれば、何点でも出展頂くことができます。

※詳細はセンター内掲示板、機関誌「たんぽぽ」等でお知らせします。

入学説明会(オープンキャンパス)、公開講座(オープンセミナー)

■富山学習センターでは学生募集期間の夏と冬に、放送大学をより多くの方に知ってもらうことを目的として「オープンセミナー」を開催しています。県内の専門分野でご活躍されている講師を迎え、約1時間半の講義を行います。無料の公開講座ですので、どなたでも参加することができます。

■オープンセミナー終了後に引続き「オープンキャンパス」を実施しています。学習センターの概要・学生種別や科目選択の説明、施設見学並びに個別相談等を行います。

■オープンキャンパスに参加できない方につきましては、開所時間内でしたら窓口・電話等で個別に対応いたしますので、お気軽にお問合せください。

※詳細はセンター内掲示板、機関誌「たんぽぽ」、センターHP等でお知らせします。

学生研修旅行

■富山学習センターでは、学生研修旅行を毎年1回、9~10月頃に日帰りのバス旅行で実施しています。

■資料館や文化施設などをセレクトして、所長・事務職員と一緒に訪れ、研修かつ親睦を深めています。

※詳細はセンター内掲示板、機関誌「たんぽぽ」等でお知らせします。

【これまでの研修旅行先】

 2022年 ※新型コロナウイルス感染症対応により中止

 2021年 ※新型コロナウイルス感染症対応により中止

 2020年 ※新型コロナウイルス感染症対応により中止

 2019年 岐阜県(神岡・古川方面)※台風接近により中止

 2018年 福井県(福井県立恐竜博物館・丸岡城)

 2017年 長野県(松代町・小布施)

 2016年 石川県(那谷寺・ゆのくにの森)

 2015年 滋賀県(長浜)

 2014年 富山県(室堂・弥陀ヶ原等)

 2013年 石川・岐阜県(白山市立鳥越一向一揆歴史観、飛騨市古川町等)

 2012年 長野県(小布施散策、一茶記念館等)

 2011年 福井県(一乗谷朝倉遺跡、福井県立恐竜博物館等)

 2010年 岐阜県(世界遺産白川郷、明善寺庫裡郷土館等)

ページの先頭へページの先頭へ