学習センター概要
滋賀学習センターとは
♪われは湖(うみ)の子さすらいの 旅にしあればしみじみと・・・
「琵琶湖周航の歌」で知られる大津市は、琵琶湖の南端にあって京都に隣接し、1300年以上の歴史をもつ古い町です。天智天皇によって都に定められたのは、平安遷都より127年も前のことでした。大津には、延暦寺・園城寺・日吉大社など日本を代表する大寺社があり、逢坂の関、長等山、音羽山、打出の浜など数々の歌枕があります。
壬申の乱の決戦地瀬田の唐橋、『源氏物語』の舞台石山寺、松尾芭蕉が暮らした幻住庵、古代近江の国庁跡にほど近い、森につつまれた龍谷大学瀬田キャンパスに滋賀学習センターはあります。いくつもの大学や県立図書館・美術館、アイスアリーナがある文教地区の一角です。
京都から30分、大阪から1時間と、JR東海道線と名神高速道路へのアクセスがよく、面接授業には隣接地域からもおおぜい学生が集まってきます。滋賀県自体は関西の東の端であるものの、県の西端に位置する大津市は、過去と現在、都市と自然が交差する絶妙のロケーションといっていいでしょう。
訪れる人はキャンパスの美しさと緑の豊かさを実感すると思います。駅からバス10分、名神から5分の場所が「歴史と自然のど真ん中」なのです。多くの方の来訪をお待ちしています。
在学生データ
在学生の概要
性別 | 学部 | 大学院 |
---|---|---|
男性 | 290 | 9 |
女性 | 277 | 14 |
計 | 567 | 23 |
年代 | 学部 | 大学院 |
---|---|---|
10代 | 6 | 0 |
20代 | 76 | 2 |
30代 | 67 | 4 |
40代 | 92 | 5 |
50代 | 113 | 5 |
60代 | 95 | 5 |
70代以上 | 118 | 2 |
計 | 567 | 23 |
職種 | 学部 | 大学院 |
---|---|---|
教員 | 41 | 3 |
公務員等 | 46 | 4 |
会社員等 | 122 | 5 |
自営業・自由業 | 48 | 2 |
農林水産業等従事者 | 2 | 0 |
看護師等 | 44 | 6 |
専業主婦(夫) | 43 | 0 |
パートタイマー | 43 | 0 |
アルバイト等 | 30 | 0 |
他大学等の学生 | 16 | 1 |
定年等退職者 | 73 | 1 |
無職 | 29 | 0 |
その他 | 30 | 1 |
計 | 567 | 23 |
学生種別 | 学部 | 大学院 |
---|---|---|
全科履修生/修士全科生 | 429 | 4 |
選科履修生/修士選科生 | 93 | 17 |
科目履修生/修士科目生 | 40 | 2 |
特別聴講生/博士全科生 | 5 | 0 |
計 | 567 | 23 |
(2025年05月01日現在)
年間行事紹介
学位記授与式・入学者の集い
各学期末の3月下旬・9月下旬に開催します。卒業生はREC小ホールで学位記授与式に出席します。新入生はREC小ホールで入学者の集いに出席した後、教室に移動し修学ガイダンスや施設見学、サークル紹介等に参加いただきます。
かいつぶり文化祭
毎年11月初め頃に学友会主催で開催しています。ロビーや教室を展示会場とし絵画・書・服・工芸品等、学生の作品を多数展示します。午前中は外部有識者による講演会が行われ、午後は映画鑑賞会があり、終日学生で賑わいます。
公開講演会
社会貢献と滋賀学習センターの認知度向上を目的に、面接授業を開講しない主として8月と2月の土曜日もしくは日曜日に開催しています。告知はこのWebサイト、滋賀県広報誌『プラスワン』等に開催情報を掲載し、それぞれ7月初旬・1月初旬から行います。定員は公開講座ごとに異なり、予約はインターネット(フォーム)・参加申込受付専用メール・電話で受け付けます(滋賀学習センター窓口でも承ります)。