放送大学岡山学習センター開設30周年・岡山同窓会創立20周年 記念講演会 9月20日(土)開催(受付開始)
放送大学岡山学習センターは平成7年4月1日に設置され、今年開設30周年を迎えることができました。今年が創立20周年に当たる放送大学岡山同窓会と共同で、記念行事を開催いたします。ぜひご参加ください。
- 放送大学岡山学習センター開設30周年
- 放送大学岡山同窓会創立20周年 *岡山同窓会ウェブサイトはこちら。
- 記念講演会
- 日時: 令和7年9月20日(土)14:10~17:00 ※開場 14:00
- 場所: 岡山大学文化科学系総合研究棟 2階 共同研究室 *岡山学習センターの所在する建物の2階です。
- 在学生または一般の方いずれも参加いただけます | 参加無料 | 定員100名 | 要申し込み |
- 講演1 14:10~15:30
- 「学びで変わる自分も世界も~生涯学習と放送大学~」
- 放送大学長 岩永 雅也 先生 *講師紹介はこちら。
- ・概要 戦後日本は、国民の知的レベルを上げ労働能力を高める単線型公教育によって、個々の能力が高くかつ平等性も高い世界でも稀な社会になりましたが、近年、新自由主義政策により教育の多様化が進み、学校教育中心の社会から生涯学習重視の社会へと転換が進みました。今回は、最古の藩校「岡山藩藩学」の歴史を持つ岡山の地で、日本の生涯学習について、そしてその代表的機関である放送大学について、さまざまな角度から見ていこうと思います。
- 講演2 15:40~17:00
- 「越境する古典文学」
- 国文学研究資料館長 渡部 泰明 先生 *講師紹介はこちら。
- ・概要 日本古典文学を学ぶ意義とは何でしょうか。私はそれが成長の言葉だからだと考えています。内容として成長を扱い、成長を促し、作品自身が成長する言葉だからだと。人の成長を表現するために、古典文学ではしばしば境界を越えることが表現されます。それを歌人西行を例にお話しします。西行は、境界を簡単には越えず、境界にこだわり、境界の辺りを彷徨します。それがどのような意味をもつのかを考えてみます。
- ● お申し込み方法
- 7月18日(金)より記念講演会の参加申し込み受付を開始いたします。
- 申し込みフォーム、メール、電話のいずれかによりお申し込みください。
- 氏名・電話番号・メールアドレス・在学生または一般をお知らせください。
- ● お問い合わせ
- 放送大学岡山学習センター
- TEL : 086-254-9240
- メール : okayama-sc@ouj.ac.jp
放送大学岡山学習センター開設30周年・岡山同窓会創立20周年 記念講演会 2025年9月20日
- 皆様の声をお寄せください ― 学びたい大人たち から 学びたい大人たちへ ―
- 放送大学生として学んでみてどのような感想をお持ちでしょうか。おすすめの放送授業、有意義だった面接授業、資格取得ができた、サークル活動で仲間ができた、仕事に役立てているなど 専用フォームへお声をいただけると大変ありがたいです。いただいたお声の中からいくつかを岡山学習センターウェブサイト等に掲載させていただき、放送大学に入学を検討されている方や他の在学生の方の参考にしていただきたいと考えています。一般の方も、放送大学のことについてお声をいただけると幸いです。(ウェブサイト掲載の際は、匿名とさせていただきます。)
・放送大学岡山学習センター開設30周年記念ページはこちら。
放送大学岡山学習センター開設30周年
- ・未来へ向かう翼のために ― ひとり、ひとりの支援が、大きな支えになります。
- > 放送大学募金事務局