【重要】面接授業の早期追加登録についてのお知らせ (第一回授業が10月12日~10月24日に開講される科目について)
(再掲)面接授業の早期追加登録についてのお知らせ
2024年10月6日
2024年度第2学期に岡山学習センターで開設される面接授業の中に、現時点で募集定員に満たない授業科目が幾つかあります。これらについては今後追加募集を行う予定ですが、開講日が早い関係で、事前申請から追加登録に至る一般的なスケジュールに乗らない授業科目が若干含まれているため、下記の授業科目については例外的に先着順で10月11日(金)より追加登録申請ができるようになります。
また、お電話での受付は10月6日(日)より開始しております。
(放送大学岡山学習センターの電話番号:086-254-9240)
記
1.授業科目
科目コード | クラス | 科目名 | 日程(1日目) |
2655535 | K | 20世紀と建築 | 10月15日(火) |
2655586 | K | WAKABAを解体してみよう | 10月19日(土) |
2655594 | K | 野菜栽培の基礎 *1 | 10月19日(土) |
2655543 | K | 知識・感情・存在 | 10月19日(土) |
2655551 | K | 陶淵明の詩と生活 | 10月22日(火) |
- ※申請の際は、シラバスの確認をお願いいたします。
- *1「学生教育研究災害傷害保険」加入者を対象としています。
- 2.受付について
- ・期間: 10月6日(日)から2日前まで
- ・方法: 電話・窓口
- 3.申請について
- ・期間: 10月11日(金)から2日前まで
- ・方法: 学生証の提示
- 追加登録申請書の記入
- 授業料(1科目6,000円)の納入
- 4.申請先
- 放送大学岡山学習センター
- 〒700-0082 岡山市北区津島中3-1-1
- TEL:086-254-9240
- 5.閉所日
- 月曜日・祝日
面接授業の早期追加登録についてのお知らせ
(第一回授業が10月12日~10月24日に開講される科目について)
2024年10月5日
2024年度第2学期に岡山学習センターで開設される面接授業の中に、現時点で募集定員に満たない授業科目が幾つかあります。これらについては今後追加募集を行う予定ですが、開講日が早い関係で、事前申請から追加登録に至る一般的なスケジュールに乗らない授業科目が若干含まれています。下記の授業科目については例外的な取扱いになりますので、授業担当講師の簡単な御紹介と併せて、追加登録手順について御案内致します。
※まずは岡山学習センターへ 電話 086-254-9240 で希望科目をお知らせください。
※シラバスをご確認ください。『面接授業時間割表冊子』5科目抜粋は こちら。
※面接授業追加登録申請書様式は こちら。
1)20世紀と建築(担当講師:本田晃子先生)
初回授業日:10月15日(火曜日)
担当講師の本田晃子先生は、岡山大学文学部、同大学院で教鞭を執られている芸術学の専門家で、近代ロシア(ソ連)の都市や建築、あるいは映画など、表象文化の諸領域に通じた新進気鋭の研究者です。サントリー学芸賞をはじめ、多くの賞を受賞されています。
2)WAKABAを解体してみよう(担当講師:中谷多哉子先生)
初回授業日:10月19日(土曜日)
担当講師の中谷多哉子先生は放送大学本部の専任教授で、教養学部情報コースに所属されています。最新技術に通じたソフトウェア工学の専門家で、「コンピュータとソフトウェア」「AIシステムと人・社会との関係」などの放送授業を担当されています。
3)野菜栽培の基礎(担当講師:吉田裕一先生)
初回授業日:10月19日(土曜日)
担当講師の吉田裕一先生は岡山大学農学部、同大学院で長らく教鞭を執られ、現在は名誉教授でいらっしゃいますが、岡山学習センターの客員教授をお引き受けいただいています。野菜園芸学の専門家で、とりわけイチゴの栽培技術については文字通りの第一人者です。
4)知識・感情・存在(担当講師:松田毅先生)
初回授業日:10月19日(土曜日)
担当講師の松田毅先生は、神戸大学文学部、同大学院で長らく教鞭を執られた哲学の専門家で、現在は神戸大学名誉教授でいらっしゃいます。西洋哲学全般に通じていらっしゃいますが、とりわけライプニッツの研究において数多くの業績を挙げておられます。
5)陶淵明の詩と生活(担当講師:土屋聡先生)
初回授業日:10月22日(火曜日)
担当講師の土屋聡先生は、岡山大学教育学部、同大学院で教鞭を執られている中国文学の研究者で、その業績が評価されて若手ながら教授に昇任されています。もっとも専門にされているのは、今回の講義のテーマである陶淵明に代表される六朝期の古典詩です。