教員紹介
大分学習センターでは、所長以下、客員教員7名の計8名の教員が勤務しています。 主な業務は、センター運営の他、面接授業企画・立案・実施、学習相談等を担当しています。越智 義道
所長/ 専門分野:統計科学 / 担当曜日:学習相談 随時・カフェ 水曜日
〈カフェ〉「統計について語ってみよう」
私たちは、色々な意思決定の際に、データにもとづいて判断を行っています。判断に必要な情報をデータから抽出する際に登場するのが統計ですが、意味のある形で意思決定につなげるためには、『適切に』、データを収集し、分析し、提示し、読み取らなければなりません。カフェではこれらの留意点について話し合ってみたいと思います。
大城 英裕
客員教員 / 専門分野:知能工学 / 担当曜日:水曜日
〈カフェ〉「コンピュータビジョンとAI」
「百聞は一見にしかず」と言いますが、物事の見方を変えると、その意味も千差万別。同じ試合を見ていても、トリニータのファンとして見る人もいれば、そうでない人もいます。同じ試合を見ているのに意味は全く異なります。コンピュータも、そんな人間らしい多様な視点を持つ時代へと進みつつあります。
カフェでは、コンピュータビジョン(コンピュータに人間の視覚機能を持たせる研究分野)における最新の話題や成果についてお話しします。現在、コンピュータには何ができて、何がまだできないのかを知っていただき、コンピュータビジョンの基礎から、コンピュータの視覚はこれからどこに向かっていくのか、皆さまと気軽に意見を交わせたらと思っています。
また、学習相談では、この分野にとどまらず、情報科学全般や人工知能についてのご相談も承ります。どうぞお気軽にお申し込み下さい。
大上 和敏
客員教員 / 専門分野:化学・環境科学/ 担当曜日:火曜日
〈カフェ〉「化学で考える地球環境」
専門は化学になるのですが、主な研究対象は、温泉、河川といった天然の水になります。この授業では、主にやさしい「化学」を視点として、私達の身の周りの環境について一緒に考えていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。
飯田 法子
客員教員 / 専門分野:臨床心理学・福祉心理学/ 担当曜日:木曜日
〈カフェ〉「子育て支援と心理臨床」
現代は変化が激しく多難な時代であり、児童虐待や発達障害などの児童福祉上の課題も山積しています。未来を担う子どものこころを育てる環境はどうあるべきか、関心のある方も多いでしょう。カフェでは、現代の子どものこころの育ちとその環境について皆さんと語り合い、心理臨床や福祉心理学の学びにつなげるお手伝いをいたします。お気軽にご参加ください。
三重野 佳子
客員教員 / 専門分野:アメリカ文学・英語教育 / 担当曜日:金曜日
〈カフェ〉「英語を楽しもう~まずは声に出してみましょう!」
日本の普段の生活の中で、英語を目にすることはあっても、口に出して発話する機会はなかなかありません。第1学期のカフェでは、なるべくたくさん英語を口にしてみることを目標にして、英語を楽しみたいと思っています。気軽に参加してください。
小野 貴美子
客員教員 / 専門分野:臨床心理学 / カウンセリング担当
〈学生相談・心理カウンセリングを受け付けています。ご希望の方は大分学習センターにお申し込みください。〉
臨床心理学は人間の"生きる"をテーマにしています。人生山あり谷ありといいますが、どんな時でも人の存在は有難いものです。学生相談やカウンセリングでは、気兼ねなく心にひっかかることをお話しいただけたらと思います。相談するには少しの勇気が必要ですが、悩みや困りの内容に良いも悪いも恥ずかしいもありません。カウンセラーはあなたと一緒に考えていきます。どうぞご利用ください。
鈴木 晶
客員教員 / 専門分野:インバウンド観光・日中観光/ 担当曜日:金曜日
〈カフェ〉「中国語と中国文化」
中国古都洛陽生まれ、東京、埼玉で15年間生活してから別府へきました。
観光社会学が専門で、日中観光と比較文化に焦点を当てた楽しく気軽な授業を提供しています。中国の世界遺産と簡単な中国語の発音について学び、和やかな雰囲気で学習を楽しむことができます。お気軽にご参加ください。
鈴木 雄清
客員教員 / 専門分野:教育工学・教授システム学 / 担当曜日:木曜日
〈カフェ〉「パソコン活用ワークショップ」
学習相談では、皆さんの学習におけるパソコンやインターネット等の活用に関するご相談に応じます。
カフェでは、パソコンの使い方の知識やスキルをお互いに高め合うことを目指して、3次元モデリングソフト(Autodesk Fusion)によるものづくりを行っています。お気軽にご参加ください。