学習センター概要
熊本学習センターとは
熊本学習センターは、1991年に「熊本ビデオ学習センター」として開所され、2006年に熊本大学構内へ移転しました。2021年には開設30周年を迎え、現在、約900名の学生が仕事や子育てなどと両立しながら学んでいます。熊本大学構内は「森の都熊本」にふさわしい自然豊かな環境で、四季折々の風景を楽しめます。また、蔵書が100万冊を超える熊本大学図書館を利用でき、キャンパスライフを満喫しながら学ぶことができます。さらに、構内には夏目漱石や小泉八雲ゆかりの「五高記念館」があり、歴史的資料が一般公開されています。授業の合間に、こうした貴重な文化遺産を散策することもできます。
学習センターでは「面接授業」のほか、センターの客員教員による月1回の特別講義『サブレ』(知識の幅を広げる講義)を実施。90分の講義では、履修科目やコースに関係なく幅広い分野の知識を得ることができます。また、地域と連携して開催する「どこでも生涯学習」や、一般市民向けの「公開講演会」など、多彩なイベントも行っています。「どこでも生涯学習」では、地域住民と共に学ぶ楽しさを考える機会を提供し、身近な話題を取り上げた親しみやすい講演が人気です。学生団体や同窓会による交流活動も活発で、学びの楽しさを共有する場が広がっています。
通信制大学の特性上、学生間の交流が少なく孤独を感じやすいことがありますが、当センターを「出会い」と「交流」の場として活用し、「学ぶ喜び」を分かち合ってみてください。「学びたい」という意欲があれば、どなたでも始められます。放送大学で、新たな学びを始めてみませんか?
在学生データ
在学生の概要
性別 | 学部 | 大学院 |
---|---|---|
男性 | 374 | 13 |
女性 | 494 | 11 |
計 | 868 | 24 |
年代 | 学部 | 大学院 |
---|---|---|
10代 | 24 | 0 |
20代 | 156 | 0 |
30代 | 134 | 1 |
40代 | 152 | 4 |
50代 | 186 | 7 |
60代 | 130 | 7 |
70代以上 | 86 | 5 |
計 | 868 | 24 |
職種 | 学部 | 大学院 |
---|---|---|
教員 | 66 | 3 |
公務員等 | 92 | 7 |
会社員等 | 188 | 2 |
自営業・自由業 | 55 | 1 |
農林水産業等従事者 | 6 | 2 |
看護師等 | 62 | 1 |
専業主婦(夫) | ||
パートタイマー | 55 | 3 |
アルバイト等 | 68 | 0 |
他大学等の学生 | 51 | 0 |
定年等退職者 | ||
無職 | 49 | 1 |
その他 | 176 | 4 |
計 | 868 | 24 |
学生種別 | 学部 | 大学院 |
---|---|---|
全科履修生/修士全科生 | 659 | 3 |
選科履修生/修士選科生 | 133 | 19 |
科目履修生/修士科目生 | 41 | 2 |
特別聴講生/博士全科生 | 35 | 0 |
計 | 868 | 24 |
(2025年05月01日現在)
年間行事紹介
卒業証書・学位記授与式
熊本学習センター所属で卒業・修了される方の卒業証書・学位記授与式を第1学期は9月下旬、第2学期は3月下旬に熊本学習センターで行います。出席いただいた卒業・修了生には、センター所長よりお一人ずつ学位記が授与されます。
また毎年3月下旬に放送大学本部が学位記授与式を開催しており、その年度の第1学期および第2学期に卒業・修了された方が参加できます。
入学者の集い
熊本学習センターでは、入学者の集い(入学式+オリエンテーション)を3月下旬と9月下旬に開催しています。履修方法の説明、施設案内、学長あいさつ(ビデオメッセージ)、センター所長あいさつ、サークル案内、等を行っています。
公開講演会
当学習センターの所長及び客員教授による公開講演会を開催しています。入場無料でどなたでも参加いただけます。日時・講演タイトル等の詳細は、「公開講演会・大学説明会一覧」をご覧ください。
どこでも生涯学習
平成19年度から年に一度「どこでも生涯学習」をテーマに公開講演会を開催しています。12回目となった令和元年度は、「熊本城 復興に向けて 第2弾」と題して熊本市共催で行いました。
どなたでも参加でき、一般の方々とも一緒に生涯学習の意義やあり方を考える有意義な場となっています。ご友人やお知り合いの方とお誘い合わせの上、ぜひご参加ください。開催日時、内容等の詳細については、ホームページや機関誌などでお知らせいたします。
大学説明会
各学期の学生募集期間内に、大学説明会を数回開催しています。大学概要や学習方法の説明、視聴学習体験、個別相談等を行っております。
ご友人やお知り合いの方とお誘い合わせの上、ぜひご参加ください。開催日時等の詳細については、ホームページや機関誌などでお知らせいたします。

放送大学ご入学に関する資料は無料にてご請求いただけます。 なお、心理学に興味がある方、看護師の資格取得や各種教員免許状の取得に興味がある方は、それぞれ専門のパンフレットとともにご請求いただくことも可能です。
学生研修旅行
熊本学習センターでは、九州各地の文化、歴史、産業などを学ぶことや学生間の交流を目的に、年に一回、学生研修旅行(日帰りバス旅行)を開催しています。
令和5年度は、九州国立博物館特別展「古代メキシコ マヤ、アステカ、テオティワカン展」、3年限定公開の太宰府天満宮仮殿を見学し、博多の食と文化の博物館「ハクハク」では工場見学、また実際に(My明太子づくり)体験しました。
令和6年度は、2016年の熊本地震で被災し、7年8か月を経て復興した国指定重要文化財・阿蘇神社楼門を含む阿蘇神社(熊本県阿蘇市)を見学したあと、阿蘇くじゅう国立公園を本拠地とする、和太鼓エンターテイメント集団「DRUM TAO」の生演奏を鑑賞しました。