ホームページ

文字サイズ
放送大学
茨城学習センター

教員紹介

茨城学習センターでは、所長以下、客員教員8名の計9名の教員が勤務しています。 主な業務は、センター運営の他、学習相談、面接授業企画・立案・実施、ゼミ等を担当しています。
     

小野寺 淳
所長 / 茨城大学名誉教授 / 学習センタ-総括 / 専門分野:人文地理学

これまで城下町であった水戸市中心市街地の武家屋敷、老舗を探して訪ね、聞き取りを行ってきました。まだ、十分ではないので、これからも続けますが、大正期などの明細地図などをもとに近現代における変化を調べます。

プロフィール:
文学博士 茨城県文化財保護審議委員会ほか

面接授業科目: 江戸時代の城下町と陣屋町(2017)、江戸時代の三大改革と茨城(2018)、茨城の農業・農村地域の特色(2019)、19世紀の民間作製地図(2020)、19世紀の民間作製地図(2021)、常陸国の近世城下町・陣屋町(2022)、江戸時代の三大改革と茨城(2023)

ゼミのテーマ: 水戸城下の武士・商人・職人を辿る

井上 栄一
客員教授 / 茨城大学教授 / 面接授業企画・立案・実施、ゼミ、学習相談等 / 専門分野:園芸学

農業生産のうち果実や野菜などの園芸作物は副食性食品として我々の健康維持に欠かせない品目です。茨城県は全国有数の園芸生産県ですが近年では担い手不足などによる生産者の減少や産地の弱体化に悩まされています。本ゼミでは園芸生産における持続的な発展を妨げる課題について知識を深めるとともにその解決策について議論したいと思います。

プロフィール:群馬県出身。茨城大学農学部で園芸学を教えています。茨城県特産の果実や野菜の品質向上を目指して研究しています。

面接授業科目:園芸学の基礎(2021)、園芸学の基礎2(2022)、果樹の来歴と育種(2023)

ゼミのテーマ:園芸学における最新の話題

谷川 佳幸
客員教授 / 茨城大学教授 / 面接授業企画・立案・実施、ゼミ、学習相談等 / 専門分野:演奏学

発声法というものがなぜ必要なのかを理解し、様々な発声法について考えます。発声練習を継続して行うことで技術を身に付け、楽曲に適した演奏ができるよう試行していく。まずはイタリア語の曲から始め、日本語の歌を的確に表現できるようになることを目指します。

プロフィール:イタリアオペラを中心にテノール歌手として活動。茨城大学、日本声楽家協会研究所などで声楽の指導をしています。

面接授業科目:声楽(2019)、イタリアオペラの歴史(2020)、独唱表現の方法(2021)、日本語で歌うこと(2022)、オペラの表現(2023)

ゼミのテーマ:西洋音楽の伝統的な発声法を研究、身に受け、楽曲に適した歌唱を行う

瀧澤 利行
客員教授 / 茨城大学教授 / 面接授業企画・立案・実施、ゼミ、学習相談等/ 専門分野:公衆衛生学

現代日本の医学は、世界でも最先端の進歩を遂げていますが、ここまでの発展をみるまでには、中国医学、オランダ医学、イギリス医学、ドイツ医学、そしてアメリカの医学など世界のさまざまな医療文化と医学の影響を受けてきました。このゼミでは、そんな日本の医学と医療の変遷をさまざまな角度からみていくことにします。

プロフィール: 茨城大学教育学部教授(衛生学、公衆衛生学担当)、茨城大学評議員、教育学部副学部長、茨城県高齢者プラン21策定委員会委員長

面接授業科目:健康とライフスタイル(2019)、現代社会と公衆衛生(2021)、現代社会と公衆衛生(2022)、健康の社会学と現代社会(2023)

ゼミのテーマ: 日本の医療と医学の歴史を知る

千葉 真由美
客員教授 / 茨城大学教授 / 面接授業企画・立案・実施、ゼミ、学習相談等 / 専門分野:日本史学

江戸時代の村や町の史料を読みながら、当時の社会を学んでいきます。人々の努力や意識を、史料に書かれた語句や文章から丁寧に読み解き、またそれぞれが調べた内容を持ち寄って知識を深めたいと思います。

プロフィール: 茨城大学教育学部教授。博士(学術)。研究テーマは近世の村、印と捺印、村の女性、子育てと介護など。近年は検地の実践にも取り組んでいます。

面接授業科目:江戸時代の村と人(2022)、江戸時代を学ぶ(2023)

ゼミのテーマ: 近世の史料や古文書を読む

羽渕 裕真
客員教授 / 茨城大学教授 / 面接授業企画・立案・実施、ゼミ、学習相談等 / 専門分野:情報工学

最近では、データ駆動、DX、DS、Web3.0、AI、IoBなどの言葉が未来社会を見据える上で重要になっています。これらの言葉の理解を深めるとともに、これらはデジタル情報がキーになっていますので、情報・データの理解を深めます。このゼミでは、簡単なプログラムを作成したり、話し合いながら理解を深めていきたいと思います。

プロフィール:茨城大学理工学研究科教授。博士(学術)。専門は情報通信工学。現在、照明通信、オンデマンド型センサネットワ-ク、高度交通システム通信などに興味をもつ。

面接授業科目:情報通信ネットワ-ク技術と社会(2019)、情報ネットワ-クの基礎(2021)、情報ネットワークの今とこれから(2022)、情報と通信ネットワ-クの神髄(2023)

ゼミのテーマ:情報通信について考えよう

前田 和子
客員教授 / 茨城キリスト教大学教授 / 面接授業企画・立案・実施、ゼミ、学習相談等 / 専門分野:在宅看護学

地域包括ケアシステムが推進されている今、従来の病者中心ではなく、人々が地域で生活・療養することを基盤に据えた看護がますます注目されています。生活者の視点でその人らしい暮らしを行き切るための看護や、それを支える家族支援について考えていきます。

プロフィール:茨城キリスト教大学看護学部教授、博士(看護学)。研究領域は在宅看護学、看護教育現在の研究テーマは、在宅における看護職生涯発達支援です。

面接授業科目:在宅看取りを考える(2023)

ゼミのテーマ:在宅看護学について考える

水口 進
客員教授 / 前常磐大学教授 / 面接授業企画・立案・実施、ゼミ、学習相談等 /専門分野:臨床心理学

発達障害には自閉スペクトラム症、注意欠如多動症、特異的学習証が含まれます。それがわかるのが多くは幼児期です。最近は大人の発達障害が話題になっています。幼児期、児童機期、青年期、それぞれの時期における発達障害のありようについて、調べ、考え、みんなで話し合い、発達障害についての理解を深めましょう。

プロフィール:青森県弘前市出身。前常磐大学大学院人間科学研究所教授(臨床心理学)茨城県青少年健全育成委員会会長ほか。

面接授業科目:心理検査法基礎実習(2022)、臨床心理学的人間理解、心理検査法基礎実習(2023)

ゼミのテーマ:発達障害について考える

渡邉 邦夫
客員教授 / 茨城大学名誉教授 / 面接授業企画・立案・実施、ゼミ、学習相談等 / 専門分野:哲学・倫理学

哲学の幸福にかんする考え方を、古代ギリシャなどのいくつかの立場をみながら検討します。参加する方がこれまで考えてきたことを表現したり、より明確にしたりするための助けになるような考え方を紹介します。

プロフィール:茨城大学名誉教授、茨城大学人文社会科学部元教授。古代ギリシャ哲学のプラトンとアリストテレスが専門。『ニコマコス倫理学』等の訳を光文社古典新訳文庫から出しました。

面接授業科目:ギリシャ哲学(2011)、プラトンの教育哲学-理解と徳(2013)、アリストテレスの幸福論(2017)、運と幸福(2020)、道徳の基礎を考える(2021)、ソクラテスに批判精神を学ぶ(2022)、アリストテレスの倫理学(2023)

ゼミのテーマ:幸福について考える

ページの先頭へページの先頭へ