施設利用案内
徳島学習センター
事務室
所在地 | 徳島県徳島市新蔵町2丁目24番地 日亜会館3階 |
---|---|
開所時間 | 火~金曜日 10時~18時30分 土・日曜日 9時30分~18時 |
利用方法 | 履修に関すること及び各種手続・証明書の発行・学生証の発行・学生教育研究災害傷害保険の取り扱い・学生の旅客運賃割引証の発行(教養学部全科履修生・大学院修士全科生のみ)等を行います。お気軽にお申し出ください。 |
備考 | 閉所日:毎月曜日,国民の祝日,年末年始(12月29日~1月3日),その他学長または学習センター長が特に必要と認めた日 |
図書室・視聴学習室
放送授業及び集中放送授業を所定時間に視聴できなかった場合、繰り返し学習したい場合は、放送授業時間割に関係なく都合のよい日時に全授業科目の個別視聴ができます。また、前学期の試験問題も配架しております。学習を深めるためにご利用ください。
室内貸出
【テレビ科目は主にDVD,ラジオ科目はCD】
●貸出は一回1巻ずつです。教材を棚から取り出し、カウンターへ学生証とともに提出してチェックの後、室内の機材でご覧ください。
●履修登録していない科目もご覧いただけます。
●返却はカウンターへお願いします。
●お帰りの際は学生証を忘れず受け取ってください。
●室内貸出の手続きは終了時間の45分前までにお済ませください。
【図 書】
●室内での閲覧は自由にできます。
●図書室の図書はすべて室内だけでのご利用でお願いします。
●本部図書貸出の際は「学生証」「貸出証(図書用)」をカウンターにお出しください。
●貸出冊数は学部生の方は31日以内10冊まで、卒研履修生の方は31日以内20冊まで、大学院生(修士)の方は31日以内20冊まで、大学院(博士)の方は31日以内30冊までです。(本部図書のみ)
●更新はその本に予約がない場合、貸出期間内に、1回だけできます。手続きした日から2週間延長されます。
返却について
●返却は貸出証を添えて開館時間中はカウンターに、閉館中はポスト(施設建物の南側、職員通用口横)にお願いします。
●本部図書の返却期限が遅れますと、返却した日から延滞日数分だけ貸出が停止となります。
所在地 | 徳島県徳島市新蔵町2丁目24番地 日亜会館3階 |
---|---|
開所時間 | 火~金曜日 10時~18時 土・日曜日 9時30分~17時30分 |
利用方法 | 視聴学習・図書室の利用及び図書資料の貸出・返却の手続は、受付カウンターで行います。学生証を必ず提示してください。(1)DVD・CD等の室内貸出しは、利用時間終了の45分前までとします。 (2)利用時間は、資料整備及び機器の点検等により変更する場合があります。 |
備考 | 休館日は毎月曜日,国民の祝日,年末年始(12月29日~1月3日),次年度準備(3月24日~31日),学長が特に必要と認めた日 ※室内では、携帯電話の使用・資料複製、および飲食はお断りしたします。 |
講義室
利用方法 | 面接授業、センター行事、ゼミ等に利用します。飲食はラウンジでお願いします。 |
---|---|
備考 | 休館日は月曜日、祝日、年末・年始、学長が特に必要と認めた日 |

掲示板
学生への伝達事項はすべて掲示により行います。センターに来られたときは、必ず掲示板を見るよう習慣づけてください。授業、単位認定試験、面接授業、学習相談、視聴学習・図書室・ラウンジの利用等に関する重要なお知らせを掲示します。
所在地 | 徳島県徳島市新蔵町2丁目24番地 日亜会館3階 |
---|---|
開所時間 | 火~金曜日 10時~18時30分 土・日曜日 9時30分~18時 |
利用方法 | 学生間の情報の伝達・交換等にも利用できます。学生が文書・ポスター等の掲示を希望する場合は、事前に「文書等掲示願」に掲示物を添えて、事務室の承認を得てから掲示してください。掲示期間は3週間です。 |
コインロッカー
所在地 | 徳島県徳島市新蔵町2丁目24番地 日亜会館3階 |
---|---|
利用方法 | 当ロッカー内では、貴重品は必ず身につけ、学習上必要なもの以外はロッカーに入れてください。ロッカーの使用は当日限りです。(利用する際に100円硬貨が必要ですが、使用後硬貨は戻ります。)ロッカーのキーを紛失したときは、実費弁償していただきます。 |
備考 | 講義室、視聴学習・図書室、に設置。 |
駐車場
当学習センターは徳島大学本部の敷地内にあり、徳島大学本部駐車場平日の日中は空きがない状態のため、来所されるときはできる限り公共交通機関をお願いしております。
なお、平日の午後5時以降及び土・日曜日には駐車できます。
また、自転車やバイク利用の方は日亜会館南側駐輪場を利用してください。
所在地 | 徳島県徳島市新蔵町2丁目24番地 |
---|---|
利用方法 | 土、日および平日午後5時以降の駐車については、枠内に駐車してください。 |