教員紹介
五味政信所長以下[五十音順・敬称略]:太田陽子客員教授、金井嘉彦客員教授、金沢篤客員教授、木嶋彰客員教授、久保哲司客員教授、中野知律客員教授、姫野敦子客員准教授、深山治久客員教授、森川馨客員教授が所属。
五味 政信
所長(日本語教育学・ベトナム語学)
語学の教師として、日本語・ベトナム語を比較対照し、得られた成果をテキストや辞書という形にしてきました。語学を学ぶ楽しさ、語学教育の喜び、そして言語を分析的に捉えることの魅力を学生の皆さんにお伝えできればと願っています。

太田 陽子
客員教授(日本語学・日本語教育学)
人はことばを通して、思考し、他者とつながります。ことばについて改めて考えてみることで、深く自分の内面を見つめ、広くコミュニケーションや社会をとらえ直すおもしろさを皆さんと共有していきたいと思います。

金井 嘉彦
客員教授(世紀転換期のアイルランドの文学・文化)
われわれの生きる生、文化、国というものを、無限にある可能性の中の一つの形と考えてみるなら、アイルランドという国は、日本とはまた違う可能性のあり方を示す国と言えるのでしょう。アイルランドの文化・文学の魅力の一端をみなさんと一緒に見ていけたらいいなと思います。

金沢 篤
客員教授(サンスクリット語・インド哲学・仏教)
仏教の祖国インドは多岐にわたる文化の宝庫です。そしてその文化を支えるのが、「洗練された」言語のサンスクリット語です。多様なニーズのただ中に立つわたしたちですが、それぞれの思いより、ひとつインドを味わってみたいものです。

木嶋 彰
客員教授(芸術学・絵画)
絵画は、視覚を通して見えない世界を表しています。作品の成り立ちを確認しながら、その背後にある世界を議論できることを楽しみにしています。

久保 哲司
客員教授(ドイツ語圏文学・文化)
ドイツ語圏の文学や芸術というと、やや堅苦しいイメージがつきまといがちですが、遠くにいる友人の作、というぐらいに思って接してみましょう。

中野 知律
客員教授(フランス語圏文芸思想)
フランス文化のさまざまなかたちについて、文学作品を深く味わいながらご一緒に考えてまいりましょう。

姫野 敦子
客員准教授(日本文学(中世文学・歌謡文学))

深山 治久
客員教授(歯科麻酔学 麻酔・生体管理学)
医療、特に歯科医療がどのような科学的背景で行われているか、そこから歯科治療を受けるときに配慮するべきところをお伝えしたく思います。

森川 馨
客員教授(大規模医療データの解析)