ホームページ

文字サイズ
放送大学
大阪学習センター

教員紹介

センター所長および客員教員の紹介です。 客員教員の先生方には、概ね月1回「勉強会」を開講していただいています。
     

金水 敏(きんすい さとし)
大阪学習センター所長

大阪大学名誉教授
専門分野:日本語学
2022年4月1日着任

「役割語」について研究しています。役割語とは、「そうじゃ、わしが知っておるぞ」と言えばおじいさんという風に、多くの人が知っている特定のキャラクターに対応する話し方のことです。「知らんけど」や「どんと突き当たってきゅっと曲がる」のような大阪弁の特徴についても興味を持っています。

堀江 剛(ほりえ つよし)
客員教授

大阪大学教授(人文学研究科)
専門分野:哲学・倫理学 

対話を通して「哲学する」ことの楽しさを体験していただこうと思います。哲学に関する専門的な知識は必要ありません。 自分が日頃考えたいと思っていることをテーマにして、自由に発言することから「哲学」を始めましょう。

渡邊 英理(わたなべ えり)
客員教授

大阪大学教授(人文学研究科)
専門分野:近現代日本語文学 

近現代の日本語文学を研究しています。世界を言葉によって捉え直し、そのあり方を編み直し、刷新しようとする。そうした営みが、わたしにとっての文学です。文学の言葉を読むことはまた、最も手軽な「その場での旅」のひとつです。文学の旅をともにし、触発的な時間をご一緒できることを楽しみにしております。

林 晃大(はやし あきとも)
客員教授

近畿大学教授(法学部)
専門分野:行政法
2025年度新任

行政訴訟のあり方について、特に、イギリスの司法審査制度に注目し、比較研究しています。また、環境を保護するための法政策についても、環境保護先進国であるイギリスの制度をもとに研究しています。

綿村 英一郎(わたむら えいいちろう)
客員教授

大阪大学教授(人間科学研究科)
専門分野:社会心理学・法と心理学
2025年度新任

「法」をテーマに心理学的な研究を行っています。キーワードは,量刑,安楽死,死刑,少年法,虐待など...暗いものばかり。でも,人間の本質は暗闇の中にこそ浮かび上がるもの。法の中に潜む葛藤や矛盾を心理学の視点から解き明かし,新たな問いを生み出すことが私のミッションです。

鴋澤 歩(ばんざわ あゆむ)
客員教授

大阪大学教授(経済学研究科)
専門分野:経済史・経営史

グローバル化は単なるイデオロギーや一部の人たちの利害によるスローガンではなく、我々を取り巻く現在の状況です。このグローバル化の時代がどのように歴史的に成立してきたかを知ることは、現代経済の理解のために必須と言えます。欧州社会・経済の歴史的展開に関心をお持ちの方の参加を期待しております。

高橋 登(たかはし のぼる)
客員教授

大阪教育大学特任教授
専門分野:発達心理学・教育心理学
2025年度新任

現在の学校では,多様な背景をもつ子ども達がともに生活し,学んでいます。現代社会において子ども達の十全な発達を支援するために私たちができることは何なのか,ともに考えて行きたいと思います。

小林 治(こばやし おさむ)
客員教授

元大阪大学教授(理学研究科)
専門分野:微分幾何学

幾何学の研究・教育に携わってきました。中でも微分積分の方法を取り入れた微分幾何学を専門にしています。およそ三百年の歴史があり、百年単位でその発展を学ぶと、今世紀の有り様もそれとなく心に描くことができます。そのような将来像も含めて幾何学を論ずることができたらと思います。

小林 秀敏(こばやし ひでとし)
客員教授

大阪大学名誉教授(基礎工学研究科)
専門分野:材料力学(衝撃工学&植物バイオメカニクス)

樹木は、なぜ根元が太く先が細くなっているのか?オジギソウの葉は、どうして触れると一斉に閉じるのか?など、暮らしの中の小さな力学的話題を取り上げ、主として講義形式で、時には簡単な実習や実験を交えて工学的側面から考察し、皆さんと一緒に休日の一時を過ごしたいと思います。

佐藤 尚弘(さとう たかひろ)
客員教授

大阪大学名誉教授(理学研究科)
専門分野:化学(高分子化学)

教養としての科学の基礎知識は、現代生活には欠かせないものです。物理と化学の基礎について現代生活と結び付けて理解を深めていきましょう。

竹屋 泰(たけや やすし)
客員教授

大阪大学教授(医学系研究科)
専門分野:老年看護学
2025年度新任

現代の医学における老年医学の意義はますます大きくなっており、医療のあり方をどんどん変えつつあります。一方、高齢者の諸問題は皆さんの身近にもいろいろあると思いますすので、皆さんの疑問を説きながら一緒に勉強したいと思います。

佐藤 都也子(さとう つやこ)
客員教授

前四條畷学園大学教授(実践教育センター)
専門分野:看護学

勉強会では,受講生の皆さんとの対話を通して"生きる"について考えていきたいと思います。そして,"生きる"に寄り添う看護の在り方について,医療・看護の受け手となる方々の立場からも考えていきたいと思います。

安留 誠吾(やすとめ せいご)
客員教授

大阪工業大学教授(情報科学部)
専門分野:情報工学 

これからの情報社会を生き抜くためにコンピュータやインターネット、そしてAIの仕組みを知ることは不可欠です。インターネットを利用した詐欺や犯罪に巻き込まれないためにも、情報科学の基礎を身につけていきましょう。

榎本 剛士(えのもと たけし)
客員准教授

大阪大学准教授(人文学研究科)
専門分野:語用論・言語人類学・記号論

日々、当たり前のように繰り返していることの中にこそ、「謎めいた何か」が潜んでいるように思います。 私たちにとってあまりに身近な「ことばの使用」、より広く捉えるならば、「コミュニケーション」を入口として、その「何か」に迫ってみませんか。

ページの先頭へページの先頭へ