教員紹介
センター所長および客員教員の紹介です。 客員教員の先生方には、概ね月1回「勉強会」を開講していただいています。
金水 敏(きんすい さとし)
大阪学習センター所長
大阪大学名誉教授
専門分野:日本語学
2022年4月1日着任
「役割語」について研究しています。役割語とは、「そうじゃ、わしが知っておるぞ」と言えばおじいさんという風に、多くの人が知っている特定のキャラクターに対応する話し方のことです。「知らんけど」や「どんと突き当たってきゅっと曲がる」のような大阪弁の特徴についても興味を持っています。

堀江 剛(ほりえ つよし)
客員教授
大阪大学教授(人文学研究科)
専門分野:哲学・倫理学
対話を通して「哲学する」ことの楽しさを体験していただこうと思います。哲学に関する専門的な知識は必要ありません。 自分が日頃考えたいと思っていることをテーマにして、自由に発言することから「哲学」を始めましょう。

渡邊 英理(わたなべ えり)
客員教授
大阪大学教授(人文学研究科)
専門分野:近現代日本語文学
2023年度新任
近現代の日本語文学を研究しています。世界を言葉によって捉え直し、そのあり方を編み直し、刷新しようとする。そうした営みが、わたしにとっての文学です。文学の言葉を読むことはまた、最も手軽な「その場での旅」のひとつです。文学の旅をともにし、触発的な時間をご一緒できることを楽しみにしております。

榎本 剛士(えのもと たけし)
客員准教授
大阪大学准教授(人文学研究科)
専門分野:語用論・言語人類学・記号論
日々、当たり前のように繰り返していることの中にこそ、「謎めいた何か」が潜んでいるように思います。 私たちにとってあまりに身近な「ことばの使用」、より広く捉えるならば、「コミュニケーション」を入口として、その「何か」に迫ってみませんか。

長谷川 義仁(はせがわ よしひと)
客員教授
近畿大学教授(法学研究科)
専門分野:民法
民事紛争では各人の意見や主張がありますが、どれが正義かを決めることは簡潔ではありません。各人の意見を調整するための着地点を探ってみましょう。

廣田 誠(ひろた まこと)
客員教授
大阪大学教授(経済学研究科)
専門分野:近・現代日本経済史
経済や企業経営の問題について、現状だけではなく、その歴史についても興味をお持ちの方が多数受講されますことを期待しております。

白井 利明(しらい としあき)
客員教授
大阪教育大学名誉教授
専門分野:発達心理学
現代社会で私が私であるためにどのように発達しているのかを心理学でみなさんと一緒に考えたいと思います。

入戸野 宏(にっとの ひろし)
客員教授
大阪大学教授(人間科学研究科)
専門分野:実験心理学
心理学は「心と行動についての科学」ですが,他の科学とは違い,自分自身が研究対象に含まれるという特徴があります。心理学を学んでも,誰かの心をぴたりと言い当てられるようにはなりませんが,自分や周りの人たちの心や行動をこれまでとは違った視点から眺められるようになるでしょう。一緒に学んでいきましょう。

小林 治(こばやし おさむ)
客員教授
元大阪大学教授(理学研究科)
専門分野:幾何学
幾何学の研究・教育に携わってきました。幾何学は自然の空間を形と捉えて理論化する分野と考えられます。得られた成果は時代や国を超えた普遍性を持ちますが、その過程では時代や国柄が反映されます。このことから幾何学の学習は人間文化の理解を深め、また将来の数学の姿を思い描くきっかけになることと思います。

小林 秀敏(こばやし ひでとし)
客員教授
大阪大学名誉教授(基礎工学研究科)
専門分野:材料力学(衝撃工学&植物バイオメカニクス)
樹木は、なぜ根元が太く先が細くなっているのか?オジギソウの葉は、どうして触れると一斉に閉じるのか?など、暮らしの中の小さな力学的話題を取り上げ、主として講義形式で、時には簡単な実習や実験を交えて工学的側面から考察し、皆さんと一緒に休日の一時を過ごしたいと思います。

佐藤 尚弘(さとう たかひろ)
客員教授
大阪大学名誉教授(理学研究科)
専門分野:化学(高分子化学)
教養としての科学の基礎知識は、現代生活には欠かせないものです。物理と化学の基礎について現代生活と結び付けて理解を深めていきましょう。

酒井 規夫(さかい のりお)
客員教授
大阪大学教授(医学系研究科)
専門分野:小児科学
現代の医学における遺伝学の意義はますます大きくなっており,医療のあり方をどんどん変えつつあります。一方,遺伝の問題は皆さんの身近にもいろいろあると思いますので,皆さんの疑問を説きながら「いでん」について一緒に勉強したいと思います。

佐藤 都也子(さとう つやこ)
客員教授
四條畷学園大学教授(実践教育センター)
専門分野:看護学
勉強会では,受講生の皆さんとの対話を通して"生きる"について考えていきたいと思います。そして,"生きる"に寄り添う看護の在り方について,医療・看護の受け手となる方々の立場からも考えていきたいと思います。

安留 誠吾(やすとめ せいご)
客員教授
大阪工業大学教授(情報科学部)
専門分野:情報工学
2023年度新任
これからの情報社会を生き抜くためにコンピュータやインターネット、そしてAIの仕組みを知ることは不可欠です。インターネットを利用した詐欺や犯罪に巻き込まれないためにも、情報科学の基礎を身につけていきましょう。