ホームページ

文字サイズ
放送大学
奈良学習センター

【ゼミナール】2025年11月ゼミナールのお知らせ

          

奈良学習センター所属の所長および客員教授によるゼミナーを対面式で実施しています。
放送大学の学生はもちろん、入学検討中の方など、在学生でなくてもゼミナール受講体験ができます。

受講のお申し込みは「客員教授によるゼミナール」をご覧ください。

※ゼミナールの日程や講義室が急に変更になる場合があります。
 お申し込みの前に、奈良学習センターウェブサイトや学内の掲示板でご確認をお願いします。

杉本 一樹 先生 11月6日(木) 14:00~15:30 Z308講義室 申込締切日:11月1日(土)

テーマ

正倉院文書に近づく (46)「もの」から学ぶ①

正倉院文書の理解のために正倉院宝物全体を知ることの意味について解説します。

野村 鮎子 所長 11月7日(金) 10:30~12:00 Z308講義室 申込締切日:11月2日(日)

テーマ

中国の詩人と離別の妻(宋・陸游と妻唐氏)

南宋の詩人陸游(りくゆう)は二十歳のころ、母方の姪にあたる唐琬(とうえん)と結婚しました。二人はとても仲睦まじかったのですが、母はこの嫁を嫌い、無理やり離縁させます。結婚も離婚も親が決めるもので、母の意向に逆らうことはできませんでした。数年後、二人は沈園という庭園で偶然に再会しますが、すでに互いは再婚していました。この時、陸游が沈園の壁に書き付けた詞(詞余)や彼が詠じた「姑悪」という詩を通して、中国の文人の離別の妻への思いを考えます。

中澤 静男 先生 11月12日(水) 10:30~12:00 Z308講義室 申込締切日:11月7日(金)

テーマ

世界遺産に学ぶ:石見銀山遺跡・紀伊山地の霊場と参詣道

世界遺産は単なる観光資源ではありません。子どもは学校で持続可能な社会づくりについて学んでいますが、大人は世界遺産を観光することで、持続可能な社会づくりを学ぶことができます。今回は、「紀伊山地の霊場と参詣道」「石見銀山遺跡とその文化的景観」を題材にお話しいたします。

鈴木 則子 先生 11月14日(金) 10:30~12:00 Z308講義室 申込締切日:11月9日(日)

テーマ

中世政治空間・家・宗教と女性

平安時代中期から中世にかけて、朝廷における女性達の役割はどのようなもので、どのように変化していくのでしょうか。『枕草子』や『紫式部日記』に描かれた華やかな宮廷の女房たちの仕事、中世の女院御所の機能などをジェンダー史の視点からみていきます。

菊﨑 泰枝 先生 11月22日(土) 14:00~15:30 Z308講義室 申込締切日:11月19日(水)

テーマ

食の科学―鳥獣肉類の話

鳥獣肉類はたんぱく質、脂質、ビタミンB群、ミネラルの供給源として重要な役割を果たしています。また、熟成や加熱により、肉の色、風味、食感が変化します。本ゼミナールでは、鳥獣肉類の栄養性、加工・調理による変化について紹介するとともに、食料自給率、食料国産率の考え方についても解説します。

駒谷 昇一 先生 11月19日(水) 14:00~15:30 Z308講義室 申込締切日:11月14日(金)

テーマ

アナログ入出力とAD、DA変換の仕組みを知る

micro:bitを使って、各種センサの入力と外部装置への出力を行うプログラムを作成します。マイコンはデジタルで動いていますが、私たちの生活している世界はアナログです。アナログのデータをデジタルに変換、またはその逆の変換を行う仕組みを演習を通じて学びます。

山崎 祥子 先生 11月15日(土) 10:30~12:00 第2会議室 申込締切日:11月12日(水)

テーマ

いろいろな結合形成反応

炭素―炭素のほか、炭素―酸素、炭素-窒素、炭素―ハロゲン、炭素―水素などのいろいろな結合形成反応があります。置換、付加、脱離反応など、種々の反応様式で生成する結合について説明します。また、有機化合物の酸化・還元反応による官能基(特定の原子団)の変換についても勉強します。

市来 百合子 先生 11月27日(木) 10:30~12:00 Z308講義室 申込締切日:11月22日(土)

テーマ

心理臨床における非言語的アプローチ2

学校で用いることを前提に作成したアートワークシートを使ってコラージュ技法を体験する。非言語的なイメージを用いて、自分の強味やリソースを見つけていく方法を学びましょう。

岡本 彰夫 先生 11月28日(金) 14:00~15:30 Z308講義室 申込締切日:11月23日(日)

テーマ

再生譚

江戸時代におきた事件を平田篤胤がまとめた『勝五郎再生記聞』や『お夏蘓生物語』をみていきたいと思います。

一覧ページへ戻る

ページの先頭へページの先頭へ