【ゼミナール】2025年10月ゼミナールのお知らせ
奈良学習センター所属の所長および客員教授によるゼミナールを対面式で実施しています。
放送大学の学生はもちろん、入学検討中の方など、在学生でなくてもゼミナール受講体験ができます。
受講のお申し込みは「客員教授によるゼミナール」をご覧ください。
◆鈴木則子先生のゼミナールは、第4金曜日の10/24となります。
※ゼミナールの日程や講義室が急に変更になる場合があります。
お申し込みの前に、奈良学習センターウェブサイトや学内の掲示板でご確認をお願いします。
杉本 一樹 先生 10月2日(木) 14:00~15:30 Z308講義室 申込締切日:9月27日(土) |
||||
テーマ |
正倉院文書に近づく (45)「もの」から学ぶ① |
|||
正倉院文書の理解のために正倉院宝物全体を知ることの意味について解説します。 |
野村 鮎子 所長 10月3日(金) 10:30~12:00 Z308講義室 申込締切日:9月28日(日) |
||||
テーマ |
中国の詩人と侍妾(宋・蘇東坡と朝雲) |
|||
前回に引き続いて蘇東坡(そとうば)をめぐる女性の話。黄州に流された蘇東坡は、5年目の春に許されて都に上り、中央政府の要職や大きな都市の長官を歴任します。しかし、59歳のとき蘇東坡は再び広東の恵州に流されます。今から九百年前、恵州はマラリアのはびこる未開の地でした。同行したのは三男の蘇過(そか)と、蘇東坡の愛妾朝雲(ちょううん)の二人だけでした。 |
中澤 静男 先生 10月8日(水) 10:30~12:00 Z308講義室 申込締切日:10月3日(金) |
||||
テーマ |
ESDと貧困・食料問題 |
|||
SDGsの前文には「極端な貧困を含む、あらゆる形態と側面の貧困を撲滅することが最大の地球規模の課題」であると明記され、目標1が貧困をなくそう、2が飢餓をゼロに、である。日本における貧困・食料問題について紹介し、自分にできることを考える機会とします。 |
鈴木 則子 先生 10月24日(金) 10:30~12:00 Z308講義室 申込締切日:10月19日(日) |
||||
テーマ |
古代政治空間における男女の役割 |
|||
例えば邪馬台国の女王卑弥呼は、テレビや絵画のなかではいつも、男性首長たちに囲まれた巫女的存在として描かれる。しかしながら現在の研究では、古墳時代の首長の女性割合は3割から5割、その政治的役割も男女で殆ど変わらなかったことが明らかになってきた。中国のような父系制社会と異なり、父方・母方双方の双系社会で、女性が政治参画していた状況をみていく。 |
菊﨑 泰枝 先生 10月25日(土) 14:00~15:30 第2会議室 申込締切日:10月22日(水) |
||||
テーマ |
食の科学―果物の話 |
|||
果物はビタミンC、食物繊維、ポリフェノールの供給源として重要な役割を果たしています。本ゼミナールでは、日本人の果物摂取状況、栄養機能、嗜好性に関わる機能、生体調節機能について解説します。また、果物の種類やジャム、フルーツジュースなど果物加工品の特性について紹介します。 |
駒谷 昇一 先生 10月15日(水) 14:00~15:30 Z308講義室 申込締切日:10月10日(金) |
||||
テーマ |
micro:bitで100V動作する装置を制御する |
|||
micro:bitを使って、100Vで動作する家電製品(電球や扇風機)のON/OFFを行うプログラムを作成します。実際の制御は、micro:bitの他にサイリスタという半導体を使いますが、なぜその半導体を使うのか、マイコンでの制御を実際に演習で学びます。 |
山崎 祥子 先生 10月18日(土) 10:30~12:00 第2会議室 申込締切日:10月15日(水) |
||||
テーマ |
炭素と炭素をつなぐ有機反応 |
|||
有機反応には、いろいろな反応機構が知られています。有機反応の基礎的な反応について説明します。有機反応には、結合の開裂と生成が均一に起こるラジカル反応と不均一に起こる極性反応、そのほかの反応があります。その中で、有機合成で重要な炭素と炭素をつなぐ反応を例にとって勉強します。 |
市来 百合子 先生 10月23日(木) 10:30~12:00 Z308講義室 申込締切日:10月18日(土) |
||||
テーマ |
心理臨床における非言語的アプローチ1 |
|||
学校の保健室における非言語的なアプローチについてお話します。からだやこころの不調を訴えてくる子どもたちへの対応として、非言語(アートを中心に)を用いてどのような対応が可能なのか?体験を通して学びます。 |
岡本 彰夫 先生 10月24日(金) 14:00~15:30 Z308講義室 申込締切日:10月19日(日) |
||||
テーマ |
祝詞(のりと)の世界 |
|||
奈良朝以来伝えられて来た祝詞(のりと)は、神に捧げる最高の言葉です。 |