ホームページ

文字サイズ
放送大学
奈良学習センター

【ゼミナール】2025年8月ゼミナールのお知らせ

          

奈良学習センター所属の所長および客員教授によるゼミナーを対面式で実施しています。
放送大学の学生はもちろん、入学検討中の方など、在学生でなくてもゼミナール受講体験ができます。

受講のお申し込みは「客員教授によるゼミナール」をご覧ください。
 ◆中澤静男先生のゼミナールは8月6日に変更です。
 ◆山崎祥子先生のゼミナールは8月30日に変更です。

※ゼミナールの日程や講義室が急に変更になる場合があります。
 お申し込みの前に、奈良学習センターウェブサイトや学内の掲示板でご確認をお願いします。

杉本 一樹 先生 8月7日(木) 14:00~15:30 Z308講義室 申込締切日:8月2日(土)

テーマ

正倉院文書に近づく (43)「もの」と文字ー銘文あれこれ

正倉院文書の理解のために正倉院宝物全体を知ることの意味について解説します。

野村 鮎子 所長 8月1日(金) 10:30~12:00 Z308講義室 申込締切日:7月27日(日)

テーマ

中国の詩人と出嫁の娘(宋・蘇洵とその娘)

蘇洵(そじゅん)の娘で、蘇軾(そしょく)の姉にあたる蘇八娘(そはちじょう)は、十六で母方の従兄に当たる程の家に嫁ぎます。蘇洵の家では娘に文字を教え、八娘は学問好きな少女に成長します。しかし、八娘は嫁ぎ先で嫌われて嫁いびりにあい、十八で亡くなります。蘇洵がこの結婚を承諾した自分を責めて詠じた詩を読み解きつつ、士大夫の家のドメスティックバイオレンスについても考えます。

中澤 静男 先生 8月6日(水) 10:30~12:00 Z308講義室 申込締切日:8月1日(金)

テーマ

気候変動・生物多様性の劣化

1992年の地球サミットの成果として、気候変動枠組と生物多様性条約が採択されました。生物多様性については関心が低いように感じていますが、現在は6度目の大量絶滅の真っ最中であるとも言われています。今回はみなさんの生き物に関する情報を引き出しながら、現状を把握したいと思います。

鈴木 則子 先生 8月8日(金) 10:30~12:00 Z308講義室 申込締切日:8月3日(日)

テーマ

江戸時代の医療と女性5 妊娠・出産と医療(2)

かつて出産現場の中心にいたのは、特別な難産でない限りは、医師ではなく「取りあげばば(婆)」や「産婆」と呼ばれた女性達でした。医師の活動に加えて産婆にも注目しながら、出産現場の歴史的変容をみていきます。

菊﨑 泰枝 先生 8月23日(土) 14:00~15:30 Z308講義室 申込締切日:8月20日(水)

テーマ

食の科学―野菜類の話1

野菜が食物繊維やビタミンA、Cの供給源であることはよく知られています。本ゼミナールでは、日本人の野菜摂取の現状について栄養素の摂取状況と関連づけて解説するとともに、嗜好性に関わる機能や生体調節機能およびそれらの機能に寄与する成分について紹介します。

駒谷 昇一 先生 8月20日(水) 14:00~15:30 Z308講義室 申込締切日:8月6日(水)

テーマ

micro:bitでサーボモータを動かしてみる

micro:bitを使って、サーボモータを動かします。サーボモータの原理を理解し、実際に配線を行い、動かします。サーボモータをどのような用途で活用できるのかを考えます。

山崎 祥子 先生 8月30日(土) 10:30~12:00 Z308講義室 申込締切日:8月27日(水)

テーマ

立体化学と鏡像異性体

分子の中には、左右の手のように鏡像と重なり合わないものがあり、鏡像異性体といいます。右手と左手の関係(対掌性)は有機化学や生化学において重要です。医薬品や、アミノ酸、糖質、核酸など生体に含まれる多くの分子は対掌性をもっています。これらの関係を含めた、分子の三次元構造と立体化学について学びましょう。

市来 百合子 先生 8月28日(木) 10:30~12:00 Z308講義室 申込締切日:8月23日(土)

テーマ

学校における現代的教育臨床の課題と支援5

状況の捉え方によって、問題や悩みの改善のあり方は変わってきます。自身の自動思考に気づき、自分の考え方の癖に気づくためにコラムを使った方法について紹介します。

岡本 彰夫 先生 8月22日(金) 14:00~15:30 Z308講義室 申込締切日:8月8日(金)

テーマ

大和の音V(民謡 童話)

大和は民謡不毛の地という人がおりますが、決してそうではありません。民謡や童謡そして盆踊り歌に代表される「祭文」なども改めて考えてみたいと思います。

一覧ページへ戻る

ページの先頭へページの先頭へ