ホームページ

文字サイズ
放送大学
奈良学習センター

【ゼミナール】2025年4月ゼミナールのお知らせ

          

奈良学習センター所属の所長および客員教授によるゼミナーを対面式で実施しています。
放送大学の学生はもちろん、入学検討中の方など、在学生でなくてもゼミナール受講体験ができます。

2025年度は、野村鮎子所長、山崎祥子先生、鈴木則子先生をお迎えして開講します。
奮ってお申し込みください。
受講のお申し込みや2025年度ゼミナールの予定表は「客員教授によるゼミナール」をご覧ください。

 ◆野村鮎子所長のゼミナールは4月5日に変更です。
 ◆菊﨑泰枝先生のゼミナールは4月12日に変更です。

※ゼミナールの日程や講義室が急に変更になる場合があります。
 お申し込みの前に、奈良学習センターウェブサイトや学内の掲示板でご確認をお願いします。

杉本 一樹 先生 4月3日(木) 14:00~15:30 Z308講義室 申込締切日:3月29日(土)

テーマ

正倉院文書に近づく (39)はじめに、写経と正倉院文書①

正倉院文書の理解のために正倉院宝物全体を知ることの意味や、背景となる当時の仏教について解説し、通しテーマ全体の導入とします。

野村 鮎子 所長 4月5日(土) 10:30~12:00 Z308講義室 申込締切日:4月2日(水)

テーマ

中国の詩人と亡妻(晋・潘岳と妻)

『文選(もんぜん)』には西晋の詩人潘(はん)岳(がく)(247~300)が妻の死を悼んだ詩「悼亡三首」が収録されています。第一首で亡妻の旧物をみて愁いを募らせ、第二首で秋冷の季節を迎えた妻のいない空間を詠じ、第三首で墓を徘徊して悲嘆にくれる自らを描き、亡妻への哀悼の念を詠じています。後世にも影響を与えたこの名篇を紹介します。

中澤 静男 先生 4月9日(水) 10:30~12:00 Z308講義室 申込締切日:4月4日(金)

テーマ

SDGs(国連持続可能な開発目標)に親しむ

SDGsの17の目標についてわかりやすく説明します。その後、各目標のグループ分けや目標同士のつながりについて、グループで意見交流することで、SDGsに親しんでいただきます。また、この1年間にSDGs達成のために取り組みたいことを考え、交流します。

鈴木 則子 先生 4月11日(金) 10:30~12:00 Z308講義室 申込締切日:4月6日(日)

テーマ

江戸時代の医療と女性1 女性医療従事者について(1)

女性医師の歴史というと、明治以降のイメージがあるかもしれません。しかしながら、明治時代に近代女医第一号となった荻野吟子や、東京女子医専創立者の片岡彌生が医師をめざしたのは、すでに江戸時代から女性医師たちが活躍していたからです。文学・絵画・医学書・法令・日記など、様々な史料に女性医師の足跡を追います。

菊﨑 泰枝 先生 4月12日(土) 14:00~15:30 Z308講義室 申込締切日:4月9日(水)

テーマ

食の科学-穀類の話1-コメ

コメは日本人にとって主食であり、私たちに欠かせない食材です。本ゼミナールでは、コメの種類、構造、成分、栄養特性、調理特性を解説するとともに食文化的側面などについても言及します。

駒谷 昇一 先生 4月16日(水) 14:00~15:30 Z308講義室 申込締切日:4月11日(金)

テーマ

マイコンとは何か、micro:bitのハードウェア構成

家電製品などに組み込まれていますマイクロコンピュータいわゆるマイコンとはどのようなものなのでしょうか、パソコンとの違いなどを通じてマイコンについて学びます。今回は、ハードウェアについて学びます。なお、ゼミに参加する学生には、1年間のゼミを通して使うmicro:bitというマイコンを無償で貸し出します。

山崎 祥子 先生 4月19日(土) 10:30~12:00 第2会議室 申込締切日:4月16日(水)

テーマ

身近な有機化合物

私たちの身の回りには多くの有機化合物が存在します。生命活動を可能にするほとんどの分子,タンパク質,酵素,ビタミン,脂肪,糖質,核酸は有機化合物です。食物,医薬品,繊維素材, プラスチック製品やエネルギー資源である天然ガス,石油も有機化合物です。これらの有機化合物の構造などを勉強します。

市来 百合子 先生 4月24日(木) 10:30~12:00 Z308講義室 申込締切日:4月19日(土)

テーマ

学校における発達障害(基礎編)

昨今よく耳にするようになった「発達障害」。その定義等から基本的な考え方について学びます。
特に学校での発達障害の対応はどのようなものでしょうか? 多様性が叫ばれる時代、望ましい対応についてみなさんと一緒に考えていきたいと思います。

岡本 彰夫 先生 4月25日(金) 14:00~15:30 Z308講義室 申込締切日:4月20日(日)

テーマ

大和の音Ⅰ(神楽)

日本最古の音楽と称される神楽に就いて稀に殊に古代大和との関係とその実情をご紹介したいと思います。

一覧ページへ戻る

ページの先頭へページの先頭へ