【ゼミナール】2024年10月ゼミナールのお知らせ
奈良学習センター所属の所長と元所長および客員教授によるゼミナールを対面式で実施しています。
放送大学の学生はもちろん、入学検討中の方など、在学生でなくてもゼミナール受講体験ができます。
受講のお申し込みは「客員教授によるゼミナール」をご覧ください。
◆お知らせ◆
駒谷先生のゼミナールは 10月23日(水)に変更です。
※ゼミナールの日程や講義室が急に変更になる場合があります。
お申し込みの前に、奈良学習センターウェブサイトや学内の掲示板でご確認をお願いします。
井上 容子 所長 10月1日(火) 10:30~12:00 Z308講義室 申込締切日:9月27日(金) |
||||
テーマ |
視環境の調整(6)適正範囲の加齢変化 |
|||
6年間のゼミナールの締めくくりとして初回シリーズを後継します。生活に必要な情報の大半が視覚を通して得られることから、視環境の調整は積極的な社会参画と、生体リズムを整え健康的な生活を送るための要です。再開第一回目は、視機能の加齢変化に伴う見えの変化と、見えを保証するための光・視環境要件を紹介します。 |
池原 健二 先生 10月2日(水) 13:30~15:30 Z308講義室 申込締切日:9月28日(土) |
||||
テーマ |
GADV 仮説の要点:タンパク質の0次構造 |
|||
私は独自の立場から生命の起源に関するGADV 仮説を提唱しています。今回は、そのGADV 仮説の基礎となっているタンパク質の0次構造(特別なアミノ酸組成)を中心に解説します。また、このタンパク質の0次構造をどのようにして思いついたのかやタンパク質の0次構造がなければ説明できない事柄などについても解説します。 |
杉本 一樹 先生 10月3日(木) 14:00~15:30 Z308講義室 申込締切日:9月29日(日) |
||||
テーマ |
正倉院文書に近づく (34)展覧会を前に |
|||
正倉院文書の理解を目標に、正倉院宝物の全体像を大づかみに捉えることを目指します。今回は、第76回正倉院展に展示される品を中心に解説を加えます。 |
中澤 静男 先生 10月9日(水) 10:30~12:00 Z308講義室 申込締切日:10月5日(土) |
||||
テーマ |
ESD(持続可能な開発のための教育)の学習理論 |
|||
持続可能な社会の創り手を育てる教育をESDと言います。現在、日本中のすべての幼稚園・小学校・中学校・高等学校で、ESDの理念に基づいた学習が実施されています。もちろん学校教育だけでなく、生涯学習においてもESDを実施することで、持続可能な社会の実現を目指しています。 |
宮川 久美 先生 10月11日(金) 10:30~12:00 Z308講義室 申込締切日:10月8日(火) |
||||
テーマ |
正倉院文書を読む(39)続々修18ノ3第12紙の真ん中あたり |
|||
造石山寺所から山作所に宛てた符の控え。17日に大僧都良弁が石山に来て仏堂の材木の仕様を変更したため、山作所に対して、前の指示(9月に読んだ、天平宝字6年3月16日付けの文書)のように造作することをやめるよう指示。その他の材の督促をしています。 |
中澤 隆 先生 10月15日(火) 10:30~12:00 Z308講義室 申込締切日:10月10日(木) |
||||
テーマ |
タンパク質の科学と化学 |
|||
タンパク質というと生物を連想する人が多いでしょう。高校の化学の教科書では有機化学の最後の方にアミノ酸と共に出てきますが、生物との関わりはあまり強調されていません。今回のゼミナールでは、化学的にはアミノ酸が重合しただけに見えるタンパク質がなぜ科学的に生物の活動や生存に必須の物質なのかを考えます。 |
菊﨑 泰枝 先生 10月22日(火) 14:00~15:30 Z308講義室 申込締切日:10月18日(金) |
||||
テーマ |
ポリフェノールのメタボリックシンドローム予防効果 |
|||
「ポリフェノールは健康によい」という話をテレビやインターネットなどで見聞きしたことがあると思いますが、実際に研究レベルでどのような効果がどこまで立証されているかを正しく把握することが重要です。本ゼミナールでは、ポリフェノールのメタボリックシンドローム予防に関する研究の現状を紹介します。 |
駒谷 昇一 先生 10月23日(水) 14:00~15:30 Z308講義室 申込締切日:10月19日(土) |
||||
テーマ |
AI、RPAとは何か |
|||
一般にも無償で手軽に生成AIが使えるようになり、ビジネスの世界でも生成AIが活用されるようになってきています。また、事務の仕事の自動化としてRPA(Robotic Process Automation)の活用が進んでいます。生成AIやRPAがどのようなものであり、今後の社会をどう変えていくのかを考えます。 |
市来 百合子 先生 10月24日(木) 10:30~12:00 Z308講義室 申込締切日:10月20日(日) |
||||
テーマ |
心理臨床における非言語的アプローチ(1)-投映について- |
|||
臨床心理学のなかの「投映」の考え方についてご紹介します。ある状況や刺激に対してなされる解釈や判断・表現に心理状態が投げ込まれて認知されたりすることを投映といいます。そのなかの描画テストの原理について触れていきます。 |
岡本 彰夫 先生 10月25日(金) 14:00~15:30 Z308講義室 申込締切日:10月22日(火) |
||||
テーマ |
大和まだある記(大和の工芸品③) |
|||
大和の人々にもあまり知られていないモノやコトを勉強していこうとするシリーズです。奈良漆器・赤膚焼・奈良人形・大和かすり・奈良さらし・大和唯一の土人形である出雲人形の歴史と実情についてお話しします。 |