【ゼミナール】2024年9月ゼミナールのお知らせ
奈良学習センター所属の客員教授によるゼミナール(放送大学の在学生または所長の許可を得た者・受講料無料)を対面式で実施しています。各ゼミナールの定員30名(先着順)で各先生の専門分野に関する講義が受講いただけます。
受講手順などくわしくは「客員教授によるゼミナール」をご覧ください。
◆お知らせ◆
市来百合子先生 9月26日 → 9月19日(木)に変更です。
参加希望の方は、『ゼミナール受講申込用紙』に必要事項をご記入のうえ、受講申込受付期間内(各ゼミナール実施日の3営業日前)に事務室窓口へご提出いただくか、または電話(TEL:0742-20-7870)でお申し込みください。FAXの受付はしておりません。
なお、申込締切日が学習センター閉所日にあたる場合は、その前日までとします。
また、入学を検討中の方にも放送大学奈良学習センターの雰囲気を感じていただくために体験申込みも受け付けています。
くわしい内容やお申し込みはこちらからお願いします。
※ゼミナールの日程や講義室が急に変更になる場合があります。
お申し込みの前に、奈良学習センターウェブサイトや学内の掲示板でご確認をお願いします。
※ゼミナールのご案内は、毎月15日頃に翌月実施する内容を奈良学習センターのウェブサイト、学習センター内の掲示板にて掲示いたします。都合により、掲示が前後する場合がありますのでご了承ください。
井上 容子 所長 9月3日(火) 10:30~12:00 Z308講義室 申込締切日: 8月30日(金) |
||||
テーマ |
色について考える(22)交通と色彩 |
|||
私達にとって日常的である交通環境では、様々な色彩情報を駆使することで情報伝達や注意喚起を行っています。右折レーンや案内表示など常識になったものから、錯視効果を利用した横断歩道やハンプなどの新しい試みもあります。それらの事例を挙げながら、交通における色彩の重要性と問題点について考えてみたいと思います。 |
池原 健二 先生 9月4日(水) 13:30~15:30 Z308講義室 申込締切日:8月31日(土) |
||||
テーマ |
宇宙起源説研究の現状 2 |
|||
宇宙起源説の立場から生命の起源を研究している研究者の二つの論文内容について紹介します。一つは火星で生命が生まれる条件等を研究したアメリカの研究者の論文です。もう一つは、はやぶさ2が持ち帰ったリュウグウの砂を分析した論文です。このような研究から生命の起源が解明できるのか等について説明します。 |
杉本 一樹 先生 9月5日(木) 14:00~15:30 Z308講義室 申込締切日: 9月1日(日) |
||||
テーマ |
正倉院文書に近づく(33)「もの」と文字―銘文の意味 |
|||
正倉院文書の理解を目標に、今回は、正倉院宝物の全体像を大づかみに捉えることを目指します。今回は、「もの」に記された文字の役割について解説を加えます。 |
中澤 静男 先生 9月11日(水) 10:30~12:00 Z308講義室 申込締切日: 9月7日(土) |
||||
テーマ |
東大寺大仏様に学ぶSDGs達成の要件 |
|||
東大寺の大仏様は752年に建立されましたが、その目的は何だったのでしょうか?また、なぜ、建立できたのでしょうか?それについて考察することで、SDGs達成の必要条件を明らかにします。 |
宮川 久美 先生 9月13日(金) 10:30~12:00 Z308講義室 申込締切日:9月10日(火) |
||||
テーマ |
正倉院文書を読む(38)続々修18ノ3第11紙の後半 |
|||
仏堂の建設のための木材について、山作所に対して寸法・仕様・期限を指示した天平宝字六年三月十六日付けの文書の控えを読みます。 |
中澤 隆 先生 9月17日(火) 10:30~12:00 Z308講義室 申込締切日: 9月13日(金) |
||||
テーマ |
タンパク質の科学の最前線 |
|||
最近のAI(人工知能)を使う情報科学はタンパク質の科学を急速に変えています。これまで解析に何年もかかっていた巨大なタンパク質の立体構造は、数テスラに及ぶ大量の画像をAIで処理するクライオ電子顕微鏡解析により数週間で結果が得られるようになりました。タンパク質の科学が今後どう変わっていくのでしょうか? |
駒谷 昇一 先生 9月18日(水) 14:00~15:30 Z308講義室 申込締切日: 9月14日(土) |
||||
テーマ |
ネゴシエーションスキル教育とマネージャ育成 |
|||
優秀なマネージャに共通するスキルには、ネゴシエーションスキルがあります。ネゴシエーションスキルとは何か。そのスキルを身につけるためには、どのような教育が考えられるのか、また将来マネージャとして育成する際には、新人研修の段階からどのような教育を行ったらよいのかを考えます。 |
市来 百合子 先生 9月19日(木) 10:30~12:00 Z308講義室 申込締切日: 9月15日(日) |
||||
テーマ |
学校における現代的教育臨床の課題と支援(4) |
|||
解決志向アプローチ2 |
菊﨑 泰枝 先生 9月24日(火) 14:00~15:30 Z308講義室 申込締切日: 9月19日(木) |
||||
テーマ |
脂質の機能 |
|||
脂質は生命活動に必要なエネルギーの重要な供給源であり、またサクサク感やクリーミー感など食品に食感を与える働きもあります。さらに、脂質には血小板凝集とその抑制、体脂肪蓄積抑制作用など様々な機能性をもつものがあります。本ゼミナールでは脂質の栄養機能、嗜好性に関わる機能、生体調節機能について紹介します。 |
岡本 彰夫 先生 9月27日(金) 14:00~15:30 Z308講義室 申込締切日: 9月24日(火) |
||||
テーマ |
大和まだある記(大和の工芸品②) |
|||
奈良漆器・赤膚焼・奈良人形・大和絣・奈良晒・大和唯一の土人形である出雲人形の歴史と実情についてお話します。 |