【ゼミナール】2024年8月ゼミナールのお知らせ
奈良学習センター所属の客員教授によるゼミナール(放送大学の在学生限定・受講料無料)を対面式で実施しています。各ゼミナールの定員30名(先着順)で各先生の専門分野に関する講義が受講いただけます。
参加希望の方は、『ゼミナール受講申込用紙』に必要事項をご記入のうえ、受講申込受付期間内(ゼミナール案内周知以降(15日頃)~各ゼミナール実施日の3営業日前)に事務室窓口へご提出いただくか、または電話(TEL:0742-20-7870)でお申し込みください。FAXの受付はしておりません。
なお、申込締切日が学習センター閉所日にあたる場合は、その前日までとします。
夏季閉所日に伴い申込締切日が早くなっていますのでご注意ください!
◆お知らせ◆
岡本彰男先生 8月23日 → 8月2日(金)に変更です。
池原健二先生 8月7日 → 8月6日(火)に変更です。
菊﨑泰枝先生 6月25日 → 8月7日(水)に振替開講します。
※ゼミナールの日程や講義室が急に変更になる場合があります。
お申し込みの前に、奈良学習センターウェブサイトや学内の掲示板でご確認をお願いします。
※ゼミナールのご案内は、毎月15日頃に翌月実施する内容を奈良学習センターのウェブサイト、学習センター内の掲示板にて掲示いたします。都合により、掲示が前後する場合がありますのでご了承ください。
岡本 彰夫 先生 8月2日(金) 14:00~15:30 Z308講義室 申込締切日: 7月30日(火) |
||||
テーマ |
大和の工芸品① |
|||
奈良漆器・赤膚焼・奈良人形・大和絣・奈良晒・大和唯一の土人形である出雲人形の歴史と実情についてお話しします。 |
井上 容子 所長 8月6日(火) 10:30~12:00 Z308講義室 申込締切日: 8月2日(金) |
||||
テーマ |
色について考える(21)日本人の肌の色とジェンダー |
|||
肌の色は個人の日々の行動によって大きく変化し、その行動には男女別の社会的価値観が多分に関与します。肌の色から社会的行動規範の影響を取り除くことは限りなく不可能であり、日本民族における肌の色の男女差は「ジェンダー差」でもあります。肌の色に対する固定的価値観と多様性尊重について考えていきたいと思います。 |
池原 健二 先生 8月6日(火) 13:30~15:30 Z308講義室 申込締切日:8月2日(金) |
||||
テーマ |
宇宙起源説研究の現状 1 |
|||
今回は、ネットに掲載されている宇宙起源説の立場からの研究内容について紹介します。米航空宇宙局の火星探査車による掘削調査で見つかった、約 30 億年前の火星の堆積物中の有機物を分析された研究の他、現在の宇宙起源説の研究状況などを紹介しながら、宇宙起源説で生命の起源を解明できるのかについて解説します。 |
菊﨑 泰枝 先生 8月7日(水)(6月25日振替分) 14:00~15:30 Z308講義室 申込締切日: 8月3日(土) |
||||
テーマ |
炭水化物の生体調節機能 |
|||
炭水化物には、私たちが消化・吸収することができエネルギー源となる糖質と消化することのできない難消化性オリゴ糖や多糖(食物繊維)があります。本ゼミナールでは難消化性オリゴ糖や多糖(食物繊維)を中心に、炭水化物の生体調節機能について解説し、食生活の中でどのように活用されているかを紹介します。 |
杉本 一樹 先生 8月8日(木) 14:00~15:30 Z308講義室 申込締切日: 8月4日(日) |
||||
テーマ |
正倉院文書に近づく(32)「もの」と文字―国家珍宝帳を読む② |
|||
正倉院文書の理解を目標に、今回は、正倉院宝物の全体像を大づかみに捉えることを目指します。 |
宮川 久美 先生 8月9日(金) 10:30~12:00 Z308講義室 申込締切日:8月6日(火) |
||||
テーマ |
正倉院文書を読む(37)正集5第6紙 |
|||
造石山寺所から造東大寺司に宛てた物品請求に対して造東大寺司から造石山寺所に宛てた返事を読みます。銭・釘・醤・酢・醤滓・酢滓は送るが、米は愛知郡の四年の租米を充てよ、海藻・滑海藻は今ない、鉄・麻は倉から出して追って送る、といっています。ただし銭は請求の半分、醤滓・酢滓は請求の3~4割。追伸で上馬養を召し返しています。 |
中澤 隆 先生 8月20日(火) 10:30~12:00 Z308講義室 申込締切日: 8月7日(水) |
||||
テーマ |
タンパク質の科学の応用 |
|||
タンパク質の科学は生命現象を解明する基礎的な研究分野です。その研究成果は、生物の体内ではたらくタンパク質の機能を利用して病気の予防や治療を行う医学や薬学、栄養素としてのタンパク質を対象とする生物工学や農学などに応用可能です。 |
駒谷 昇一 先生 8月21日(水) 14:00~15:30 Z308講義室 申込締切日: 8月8日(木) |
||||
テーマ |
コーチングスキル教育 |
|||
周囲のやる気を高めるためには、周囲の人々が主体的に取り組むことができるように導く必要があります。この手法のひとつがコーチングです。指示命令をするのでは、指示待ちになってしまいます。自分で目標を定め、主体的に取り組むようになるためのコーチングの考え方とその手法を簡単な演習を交えながら学びます。 |
市来 百合子 先生 8月22日(木) 10:30~12:00 Z308講義室 申込締切日: 8月9日(金) |
||||
テーマ |
学校における現代的教育臨床の課題と支援(4)解決志向アプローチとは |
|||
学校の中で昨今注目を浴びている心のケアのひとつの考え方である「解決志向アプローチ」について学びましょう。 |
菊﨑 泰枝 先生 8月27日(火) 14:00~15:30 Z308講義室 申込締切日: 8月23日(金) |
||||
テーマ |
たんぱく質の機能 |
|||
たんぱく質は筋肉・臓器・血液などを構成する重要な成分であり、生体反応を司る酵素やホルモンの原料でもあります。また、たんぱく質およびその構成成分のアミノ酸やペプチドには呈味や血圧低下作用などをもつものがあります。 |
中澤 静男 先生 8月28日(水) 10:30~12:00 Z308講義室 申込締切日: 8月24日(土) |
||||
テーマ |
国際協調路線の崩壊と資本主義の限界 |
|||
1991年のソビエト連邦の崩壊により、東西冷戦が終結し、国際協調路線が誕生したかに見えましたが、2001年のアメリカ同時多発テロより、新たな対立が表面化しています。また、地球環境の現状や経済格差の拡大を踏まえ、これまで社会的経済的基盤であった資本主義そのものを批判的に捉え直す必要がありそうです。 |