ホームページ

文字サイズ
放送大学
奈良学習センター

【ゼミナール】2024年6月ゼミナールのお知らせ

          

 奈良学習センター所属の客員教授によるゼミナール(放送大学の在学生限定・受講料無料を対面式で実施しています。各ゼミナールの定員30名(先着順)で各先生の専門分野に関する講義が受講いただけます。

参加希望の方は、『ゼミナール受講申込用紙(2024.4~) .pdf』に必要事項をご記入のうえ、受講申込受付期間内(ゼミナール案内周知以降(15日頃)~各ゼミナール実施日の3営業日前)事務室窓口へご提出いただくか、または電話(TEL:0742-20-7870)でお申し込みください。FAXの受付はしておりません。

なお、申込締切日が学習センター閉所日にあたる場合は、その前日までとします。

※ゼミナールのご案内は、毎月15日頃に翌月実施する内容を奈良学習センターのウェブサイト、学習センター内の掲示板にて掲示いたします。都合により、掲示が前後する場合がありますのでご了承ください。

井上 容子 所長 6月4日(火) 10:30~12:00 Z308講義室 申込締切日:5月31日(金)

テーマ

色について考える(19)古代の色彩とジェンダー

色彩は服装や道具など、身近なところでジェンダーに関わる要素です。しかし、必ずしもポジティブな面に焦点が当てられず、性差や分断の道具となりがちです。何時から何故、色彩に対して今日のような価値観が生まれたのかは定かではありませんが、時代を遡り、日本古代における色彩文化とジェンダーについて紹介します。

池原 健二 先生 6月5日(水) 13:30~15:30 Z308講義室 申込締切日:6月1日(土)

テーマ

熱水噴出孔仮説研究の現状 (1)

今回はネットに出ている熱水噴出孔を生命起源の場とする研究をいくつか紹介します。そして、熱水噴出孔を研究する長所と短所を解説すると共に、熱水噴出孔のみの研究では生命の起源を明らかにすることが難しい理由を説明し、どのようにすれば生命の起源研究につなげられるのかに関する私の考えを紹介します。

杉本 一樹 先生 6月6日(木) 14:00~15:30 Z308講義室 申込締切日: 6月2日(日)

テーマ

正倉院文書に近づく(31)「もの」と文字―国家珍宝帳を読む①

正倉院文書の理解を目標に、今回は、正倉院宝物の全体像を大づかみに捉えることを目指します。最初は、献納宝物についての解説から始めます。

中澤 静男 先生 6月12日(水) 10:30~12:00 Z308講義室 申込締切日: 6月8日(土)

テーマ

今、なぜSDGsなのか② 生物多様性の劣化 国際協調路線の崩壊

生物多様性は生態系サービスを通じて私たちの生活を支えていますが、4つの原因によって劣化しています。生物多様性に関する教育の重要性を昆虫の鳴き声テストを通して実感していただきます。また、イスラエル✖ガザ、ロシア✖ウクライナ、中国✖台湾など、「平和」とは程遠い現状について、歴史的にお伝えします。

宮川 久美 先生 6月14日(金) 10:30~12:00 Z308講義室 申込締切日:6月11日(火)

テーマ

正倉院文書を読む(36)続々修18ノ3第10紙の後半

前回の続き。造石山寺所から造東大寺司に宛てた報告と物品の請求、もし十分に支給されないなら雇っている人々はちりぢりに去ってしまい、もう呼び集めることはできないだろう、そうなったら事業は大幅に遅れることをあらかじめ申し上げておきます、というかなり強い口調の文書です。

中澤 隆 先生 6月18日(火) 10:30~12:00 Z308講義室 申込締切日: 6月14日(金)

テーマ

タンパク質の基礎研究の歴史

19世紀に生物の働きに関わっていると漠然と考えられたタンパク質が、遺伝子によりその化学的構造が、また化学構造により立体構造がそれぞれ決められていることが明らかになってからまだ百年も経っていません。今回のゼミナールではタンパク質の化学構造から生物学的な働きの解明に至る研究の発展の歴史をたどります。

駒谷 昇一 先生 6月19日(水) 14:00~15:30 Z308講義室 申込締切日: 6月15日(土)

テーマ

周囲をやる気にさせるリーダーシップ教育

ビジネスのソフト化が進行し、知的生産性の向上が重要となってきています。このため、新しいアイディアや改善提案が次々と生み出される職場を創ることがリーダーに求められています。周囲のやる気を高めるリーダーを育てるためにはどうしたら良いのか、について考えます。

菊﨑 泰枝 先生 6月25日(火) 14:00~15:30 Z308講義室 申込締切日: 6月21日(金)

テーマ

炭水化物の生体調節機能

炭水化物には、私たちが消化・吸収することができエネルギー源となる糖質と消化することのできない難消化性オリゴ糖や多糖(食物繊維)があります。本ゼミナールでは難消化性オリゴ糖や多糖(食物繊維)を中心に、炭水化物の生体調節機能について解説し、食生活の中でどのように活用されているかを紹介します。

市来 百合子 先生 6月27日(木) 10:30~12:00 Z308講義室 申込締切日: 6月23日(日)

テーマ

学校教育相談のための基本的態度

学校教育相談のための基本的態度のなかに「カウンセリングマインド」という言葉があります。この「カウンセリングマインド」はどのような背景から発生したのか?そしてその源流となった「来談者中心療法」についてRogersがほんとうに言ったことの現代的意義について考えたいと思います。

岡本 彰夫 先生 6月28日(金) 14:00~15:30 Z308講義室 申込締切日: 6月25日(火)

テーマ

大和まだある記(大和の食)

大和の人々にもあまり知られていないモノやコトを勉強していこうとするシリーズです。
あまり知られていない大和の食の世界を考えてみたいと思います。大和に伝来する菓子の数々。社寺の門前で鬻がれた菓子や伝統の菓子。また、伝統野菜の数々。大和の茶粥や柿の葉ずしについて。

※ゼミナールの日程や講義室が急に変更になる場合があります。
 お申し込みの前に、奈良学習センターウェブサイトや学内の掲示板でご確認をお願いします。

このお知らせはPDFでも配布しています。
2024.6月のゼミナール案内.pdf()
ゼミナール受講申込用紙(2024.4~) .pdf()

一覧ページへ戻る

ページの先頭へページの先頭へ