ホームページ

文字サイズ
放送大学
奈良学習センター

オンライン連続セミナー 「教育臨床の最前線」

リカレント講演会(教育臨床)

オンライン連続セミナー
「教育臨床の最前線」

 いじめやひきこもり、不登校、リストカットやオーバードースなどの自傷行為、希死念慮など、近年、子どもや青少年をとりまく環境はますます困難なものになりつつあります。このオンラインセミナーでは、教育学や心理学、精神衛生の分野の第一線で活躍されておられる専門家を講師としてお招きして、教育の「最前線」でいま何が起こっているのか、どういう支援が求められているのか、わたしたちおとなに何ができるのかについて、お話いただきます。
 教育現場で子どもや青少年の教育に携わっておられる方、子育て中の方、広く教育に関心のある方、どなたでも参加できます。この分野の専門家である先生のご講演を聞くことができるのは貴重な機会です。ふるってご参加ください。Zoomによるオンライン開催です。

◆ 第1回 1/11 詳細はこちら
子どものいのちを守るためにできること
◆ 第2回 1/18 詳細はこちら
いじめの重大事態への対応
◆ 第3回 1/25 詳細はこちら
学校における心理教育と子どもの支援の実際
◆ 第4回 2/1 詳細はこちら
不登校の子どものこころと保護者の支援
◆ 第5回 2/8 詳細はこちら
愛着障害と発達障害
◆ 第6回 2/15 詳細はこちら
自傷行為の理解と援助

        
種別 公開講演会
講師 第1回:日本自殺予防学会理事 阪中順子氏
第2回:関西外国語大学外国語学部教授 新井肇氏
第3回:大阪教育大学教授/副学長 水野治久氏
第4回:神戸女子大学教授/奈良女子大学名誉教授 伊藤美奈子氏
第5回:和歌山大学教育学部教授 米澤好史氏
第6回:国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部部長 松本俊彦氏
開催日時 第1回:2026年1月11日(日)// 第2回:2026年1月18日(日)// 第3回:2026年1月25日(日)// 第4回:2026年2月1日(日)// 第5回:2026年2月8日(日)// 第6回:2026年2月15日(日) 全て共通 14:30~16:30
場所 オンライン開催(Zoom/参加URLは申込者様に後日送信)
定員 各回 先着100名
お申し込み方法

◆ お申し込みフォーム

※1回の申し込み入力で、おひとり様の申し込みが可能です。

※申し込みフォームにご入力いただきましたメールアドレスへ、折り返し入力された内容の確認メールが自動返信されますので、その返信(自動返信された確認メール)をもって参加決定といたします。

※この申し込みフォームはGoogle Formsを利用して作成しています。

 Googleによるセキュリティ対策のため、送信する際に画像を選択するように(例えば車、信号機など)指示されることがあります。この指示が出た場合は指示に従ってください。何度か画像を選択すれば送信完了となります。(指示が出ない場合もあります。デバイスの種類や機種によって違います。)

一覧ページへ戻る

ページの先頭へページの先頭へ