ホームページ

文字サイズ
放送大学
群馬学習センター

各種お手続き

学生証発行、諸証明書交付などの諸手続きの方法についてご案内します。

学生証発行・諸証明書交付について

【学生証の発行】

学生証発行は、以下の〔1〕・〔2〕いずれかの方法で申請してください。

※学生証は身分を証明するものであり、かつ個人情報保護の観点から、原則、ご本人が来所の上で交付を受けていただきます。

※学生証の有効期限が切れたままの方が多くいらっしゃいます。

 お手元の学生証左下の有効期限を必ず確認し、新しい学生証の受取をお願いします。

(全科履修生:2年ごとに更新 / 選科履修生:1年ごとに更新 / 科目履修生:半年ごとに更新)

※顔写真が未登録の場合は、学生証は発行できません。システムWAKABAもしくは郵送にて登録し、変更が確認できたら発行の手続きをしてください。

 

〔1〕群馬学習センター窓口での申請

 入学許可書 または 古い学生証をお持ちいただき、群馬学習センター窓口で手続きをしてください。

〔2〕郵送での申請 

 次の3点を「群馬学習センター」宛に普通郵便でお送りください。

 ① 入学許可書のコピー または 有効期限切れの古い学生証

 ② 返信用封筒(宛名明記、切手244円分を貼付。※特定記録郵便での返送となります)

 ③ 「氏名、学生番号、学生証を送付依頼、(古い学生証の返却希望の有無)」を記入したメモ(様式は問いません)

 

〈新学期がはじまってから受取りに来る方へ〉

・1学期は4月2日以降、2学期は10月2日以降にお渡し可能となります(閉所日の場合は翌開所日以降)。ご注意ください。

・受取の際は、事前に学習センターへご連絡のうえ、来所してください。

・新入生は、「入学者の集い」の際に交付を受けることもできます。

 

〈学生証が必要な場面〉

・学習センター等を利用する場合

(図書室、視聴学習室の利用、単位認定試験の受験、面接授業の受講等)

※面接授業科目の追加登録申請時には、有効期限内の学生証が必要です。早めに交付を受けてください。

・各種証明書の交付を受ける場合

・大学の行う行事等に参加する場合

・学割証を発行、利用する場合(全科履修生のみ)

・放送大学セミナーハウスを使用する場合

・学生教育研究災害傷害保険への加入手続きをする場合

・印刷教材を学習センターで購入する場合

・文献複写を受け取る場合

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

【諸証明書申請方法】

「諸証明書交付願」に必要事項を記入し、以下の〔1〕・〔2〕いずれかの方法で申請してください。

 

〔1〕群馬学習センター窓口での申請

 次の2点を持参の上、群馬学習センター窓口で申請してください。

  ① 必要事項を記載した「諸証明書交付願」

  ② 手数料(1通につき200円 現金で納付してください。)

  ※「諸証明書交付願」は学習センターで記入することもできます。

  ※証明書の種類によっては発行までにお時間をいただくものもあります。

   事前にお電話で確認の上、ご来所ください。

 

〔2〕郵送での申請 

 次の3点を同封して、「群馬学習センター」宛に郵送してください。

  ① 必要事項を記載した「諸証明書交付願」

  ② 手数料(証明書1通につき200円(現金書留または郵便定額小為替※1)

  ③ 返信用封筒(長形3号に宛名明記、切手貼付:1通の場合は84円、2通の場合は94円※2)

  ※1 郵便定額小為替、現金書留用の封筒は郵便局で入手できます。

  ※2 1通あたりの発行枚数が多い場合、切手料金が変わることがあります。

     詳しくは事前に群馬学習センターにお問い合わせください。

 

送 付 先 〒371-0032 前橋市若宮町一丁目13-2 放送大学 群馬学習センター

            (封筒表面に「諸証明書交付願 在中」と記載)

 

■「諸証明書交付願」はこちらからダウンロードできます。

【諸証明書交付願(様式9)】教養学部 / 大学院

【諸証明書交付願(様式10:教員免許状申請用)】教養学部 / 大学院 

 

※学期末及び学期始めの証明書発行は、発行できる期間が決まっておりますので、

 あらかじめ、お電話で確認の上、ご来所ください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

【学生教育研究災害障害保険について】

〈パンフレット〉http://www.jees.or.jp/gakkensai/index.htm

1.「学生教育研究災害傷害保険(略称「学研災」)のごあんない」

  ・Aタイプ(死亡保険金最高2,000万円 日本語版)

2.「学生教育研究災害傷害保険(略称「学研災」)加入者のしおり」

  ・Aタイプ(死亡保険金最高2,000万円 日本語版)

 

<加入方法>

 各学習センター・サテライトスペースで加入することができます(所属学習センター以外でも可能)。その際には開所日時をご確認ください。保険の加入を希望される方は、申込書(群馬学習センター所定の申請書)、保険料と共に、窓口でお手続きください。

※面接授業や実習・演習のために加入される場合は、開催日までに余裕をもって申請をお願いします。

 

 加入できる保険は①~④です。それぞれ、加入が必須の保険・任意保険がありますので、一覧表を確認の上、様式に必要事項をご記入いただき、群馬学習センター窓口まで提出をお願いいたします。

<保険の種類>

 ① 学生教育研究災害傷害保険(学研災)

 ② 通学特約

 ③ Aコース 学生教育研究賠償責任保険(学研賠)

 ④ Cコース 医学生研究賠償責任保険(医学賠)

 

★各種保険について一覧はこちら

★群馬学習センター提出用様式はこちら

 

原則窓口受付としますが、来所が難しい場合は、事前に学習センターへお問い合わせください。

 TEL:027-230-1085  9:30~18:00(閉所日:月曜日、祝日、年末年始)

 メール:gunma-housou@ouj.ac.jp

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

【学割証発行について】

 全科生(全科履修生・修士全科生・博士全科生)が、自宅から学習センター又は大学本部に通学する場合等に「学割証」の交付を受けると、JR・私鉄の乗車券を割引料金で購入することができます。発行区間は、実際に利用する経路にかかわらず、目的地までの最短経路となります。また回数券の場合は、往復が同一経路である場合に限ります。

※乗車券の種類、割引率、購入方法等は会社により異なりますので、所属学習センターへお問い合わせください。

 

【乗車券の種類】

 ・一般普通乗車回数券(11枚綴り、片道区間が200km以内の場合)

 ・学生割引普通乗車券(片道区間が100kmを超える場合)

 ※上記の乗車券は、通常料金の2割引きとなります。

 

【利用が認められる範囲】

 1 面接授業の受講および単位認定試験の受験をする場合

 2 授業の再視聴および図書館の利用をする場合(所属の学習センターに限る。放送大学附属図書館も可能。)

 3 オリエンテーションおよび学習相談への出席

 4 大学が主催する学校行事への参加(一般参加者を対象とした公開講座は除く)

 5 教養学部卒業研究の調査のために指導教員の指示により旅行する場合(場所等について具体的な指示がある場合に限る)

 ※個人的用務など上記以外の目的の場合は、利用が認められませんのでご注意ください。

 ※証明となる書類を提出してもらうことがあります。

 

<申請方法>

 学習センターに備えてある所定の交付願または、(「システムWAKABA→キャンパスライフ→各種届出・申請様式」からもダウンロード可能)に必要事項をご記入のうえ、学生証を添えて窓口にてお申込みください。(郵送申込も可)

※記載内容の確認のためご連絡をする場合があります。日中ご連絡が取れるお電話番号を記載ください。

 

各種申請用紙の入手

システムWAKABA (キャンパスライフ→学内関連→各種届出・申請様式) からPDFファイルをダウンロードできます。 ※一部の手続きは、システムWAKABA (教務情報→変更・異動手続)で行うこともできます。

卒業・修了された方は、放送大学ウェブサイトからダウンロードできます。

  • 所属移行届
  • 所属コース専攻変更願
  • 所属学部センター変更願
  • 氏名変更届
  • 休学届
  • 復学届
  • 退学届
  • 学生証再発行願
  • 諸証明書交付願1
  • 諸証明書交付願2
  • 単位認定試験受験センター変更願
  • セミナーハウス使用申込書
  • セミナーハウス使用者名簿
  • 質問表
  • 無線LAN申請書(こちらからダウンロードできます)※システムWAKABAではダウンロードできません

募集要項の入手

下のリンクからお手続きが可能です。※別ウィンドウが開きます。

インターネット出願

下のリンクからお手続きが可能です。※別ウィンドウが開きます。

ページの先頭へページの先頭へ