愛知学習センターのサークル情報
愛知学習センターにある学生掲示板で各サークルの活動日や内容、連絡先などをお知らせしています。
おしゃべり好学サークル
活動内容: |
自分の専攻している学問のことから、日常の生活における問題まで、一人ひとりの関心事を自由な雰囲気で語り合い、理解を深めるようにしています。
活動日:(原則)毎月第1日曜日 午前10時半~12時 (1月のみ第2日曜日)
|
連絡先 ホームページ等: |
代 表:山田 稔
|
学遊NurNur
活動内容: |
看護職にとって、生涯学習・リカレント教育は欠かせません。放送大学は、学びやすい場所です。励まし合いながら楽しく学び続けられるよう、お互いに学習援助や看護を語り、交流することを目的とします。
活動日:毎月1回第4日曜日 午前10時~12時 (変更の場合あり。会員の方はLINEにてお知らせします。初めての方は学習センターまでお問合せください。)
|
連絡先 ホームページ等: |
代 表:加藤 |
備考: |
 |
コーラスサークル
活動内容: |
季節の応じたポピュラーな曲、心に響く曲を選びハーモニーを楽しんでいます。学校行事では「放送大学学歌」「空より高く」を歌わせて頂いています。
活動日:毎週水曜日 午後1時30分~3時30分
|
連絡先 ホームページ等: |
代 表:掛川
コーラスサークル案内パンフレット
|
サイコロジーサークル
活動内容: |
仲間と一緒に学ぶ心理学の学習サークルです。 知識よりも、ワークショップ形式の体験を通じて、「人と人との暖かい関わりの楽しさ」を学んでいます。
活動日:毎月第2日曜日 午後3時~5時
サイコロジーサークル案内
|
連絡先 ホームページ等: |
代 表:浅井 |
備考: |
 |
自主ゼミ「令和の会」
活動内容: |
・活動内容 メンバーが選んだ『新書」を分担熟読し、毎回2名が自己意見を加え て発表します。発表後、全員で意見交換することにより多様な見方や 考え方を知り一層テキストの理解を深めます。テキストのジャンルは特 に定めていませんが、各自が推薦した本を順次採用します。 見学を歓迎します。現在の会員数は、14名です。 ・活動日 定例会:第1、第3金曜日 (10:00~12:00)Zoomにて 懇談会:定例会のない金曜日(10:00~12:00)Zoomにて ・用意するもの 該当するテキスト(定例会に際して) パソコン(Zoom-meeting及び機関紙をメール受信するため)
|
連絡先 ホームページ等: |
・代 表:大友芳視 ・機関紙『令和日報』をほぼ毎日メール配信しています。
|
備考: |
【既に終了したテキスト】 『文系と理系はなぜわかれたのか』、『日本統治下の朝鮮』、『生物学的 文明論』、『天災から日本史を読み直す』、『巨大ブラックホールの謎』、『国家と教養』、『知ってはいけない現代史の正体』、『戦国日本と大航海時代』、『敗者の生命史38億年 逃げろ』、『今こそ社会主義』、『現代 語訳 論語と算盤』、『天文学者が解説する宮沢賢治『銀河鉄道の夜』と宇宙の旅』、『ルポ外国人ぎらい』、『コロナ後の未来』、『美しく、強く、成長する国へ』
【2023年度開始のテキスト】 『大地の5億年』藤井一至:著(ヤマケイ文庫)・・・6/8:Start 『人類の起源』篠田謙一:著(中公新書)・・・9/1~
|
書道サークル
活動内容: |
毎月第1と第3水曜、午後2時から講義室で、伝統的な古代文字の臨書、万葉かな、現代的な実用書道やデザイン書、筆ペンで美文字が書ける練習もしています。通信講座もありますので、一度お尋ねください。講師はプロの書家が丁寧に教えています。
活動日:毎月第1・第3水曜日 午後2時~4時
|
連絡先 ホームページ等: |
代 表:川口 |
備考: |
 |
数游カフェ
活動内容: |
数学勉強会「数游カフェ」からのご案内
のんびりゆっくり数学を楽しく勉強しませんか? ちょっとニガテな方、喰わずきらいの方、いかがですか? 活動内容:・「高校数学」のテキストを基本に数学を学び直しましょう。 ・苦手な人にはわかるまでやさしくフォロー。 ・もう少し上のレベルを目指す方には、「大学数学」の コースもあります。(今回は複素関数) ・もっと遡りたい方は「中学数学」を。 ・平日が無理な方は土曜コースもあります。 活動日時:原則毎月下記の日程で(7月と1月は単位認定試験対応の ため休み)...会場都合等による変更あり A組 原則毎月第2木曜日 14時から15時30分 ...「もういちど読む数研の高校数学」第1巻(数研出版) A2組 原則毎月第3木曜日 14時から15時30分 ...「もういちど読む数研の高校数学」第2巻(数研出版) B組 原則毎月第4木曜日 14時から15時30分 ...「複素関数」(マセマ) C組 原則毎月第1土曜日 14時から15時30分 ...「もういちど読む数研の高校数学」第1巻(数研出版) D組 原則毎月第2水曜日 14時から15時30分 ...「中学3年分の数学が面白いほど解ける65のルール」 (明日香出版社) (土日は場所確保困難なため) 場 所:A組 対面形式(講義室等) A2組 ZOOMによるWEB形式 B組 ZOOMによるWEB形式 C組 ZOOMによるWEB形式 D組 対面形式(理科実験室等) ご興味ある方は気楽においで下さい。 (2024年3月時点の会員数は21名) お試し参加は無料。正式に入会される場合は、テキストの 自費購入と入会費500円。 例会の案内はメールまたはショートメールで行いますので、 案内が受け取れるようにしてください。
|
連絡先 ホームページ等: |
代 表:長谷川 |
翠の会
活動内容: |
例会では主に水彩や鉛筆で絵を描きます(風景・静物)。 日々の生活のなかに絵を描いたり名画を見たりする時間を楽しんでいます。 ひとりではなかなかできにくいことも、仲間と一緒なら容易だと思います。
活動日:月1回 第2木曜日 午前10時~12時 絵画サークル例会案内11月.pdf
|
連絡先 ホームページ等: |
代 表:鵜飼 |
備考: |
 |
わくわくDS研究会
活動内容: |
・対象者 ICT(情報通信技術)、DS(データサイエンス)について興味のある方。学習意欲のある未経験者も歓迎します。
・内容 毎回、2名がそれぞれ自分で興味を持って調べたことについて発表し、全員でディスカッションします。
・活動日 原則として、月1回(第4土曜日10:00〜12:00)のZoom開催ですが、愛知学習センター内の教室で開催する場合もあります。
・持参するもの 特にありません。学習センターで開催する場合、発表者の方はノートPCを持参してください。(事前に放送大学のWi-Fi登録を推奨)
|
連絡先 ホームページ等: |
・代 表 脇阪昇榮
・入会金 500円(見学者は無料)
・独自のホームページ https://wakupro.sakura.ne.jp/
|
備考: |
パンフレット |