ホームページ

文字サイズ
放送大学
山梨学習センター

タンパク質とは何か?~形から見えるその働き~

私達の体を作る水以外の固形成分の半分またはそれ以上は、タンパク質で出来ています。タンパク質といえば真っ先に筋肉が思い浮かびますが、私達の体には何万種類ものタンパク質が存在し、それぞれが固有の働きを持っています。その働きにはタンパク質分子の立体構造が重要です。各分子の立体構造と機能の相関は実に巧妙であり、科学を越えたアートということが出来ます。そんなタンパク質について、立体構造を形成する仕組みと機能の関係を紹介します。

        
種別 公開講座
講師 大山 拓次(山梨大学教授)
開催日時 2025年11月22日(土)13:30~15:00
場所 韮崎市民交流センター(ニコリ)2階会議室9
定員 40名 (参加費 無料)
お申し込み方法

電話、メールのいずれかにてお申し込みください。

TEL:055-251-2238
FAX:055-251-2193
メール:yamanashi-sc@ouj.ac.jp

参考資料 2025.11.22公開講座チラシ.pdf

一覧ページへ戻る

ページの先頭へページの先頭へ