ホームページ

文字サイズ
放送大学
新潟学習センター

♦放送大学新潟学習センターのご利用について♦

警報の発表による臨時閉所等について.pdf

20230509新潟学習センター利用時間.pdf

2023年度 面接授業について

●面接授業日(土・日)の駐車場のご利用について●

面接授業が行われる土・日は、新潟大学病院の「職員駐車場」を臨時駐車場として開放しております。

    開放時間  8:30 ~ 17:00

お帰りの際はポールが降りていても、車が近づくと自動的に上がります。

   ※駐車場のご案内は → こちら.pdf

学生証の交付について

学生証は、所属の学習センターで交付しております。

在学生の方で学生証の有効期限「2023年9月末」となっている方、または新規入学、継続入学、再入学された方には、学生証を交付いたします。

〇継続入学・再入学・有効期限切れの方は、古い学生証または入学許可書をご持参の上、10月4日(水)以降に4F事務室へお越しください。

郵送をご希望される方は、①古い学生証または入学許可書のコピー ②ご本人を確認できる身分証明書(写真付の免許証等)のコピー ③返信用の封筒(宛名を明記し、特定記録郵便244円分の切手を貼ったもの)以上の①~③を同封の上、新潟学習センターまで送付してください。

※有効期限切れの方は10月4日以降の発送となります。また継続入学、再入学された方は学費の入金時期によっては10月中旬以降の発送になる場合もございます。

〇新規入学(初めて放送大学に入学した方)は、学期開始後に送付します。            (手続きは必要ありません。)

※入学者の集いに参加された方には、当日交付します。欠席された方には後日送付します。        なお、出願時の顔写真未登録や学費の入金時期によっては当日交付できない場合があります。

証明書の発行について

学習センター窓口での申請

「学生生活の栞」の巻末にある「諸証明書交付願」(様式9または様式10)に必要事項を記入し、手数料(1通につき200円)を添えて申請してください。

※「諸証明書交付願」は、放送大学ウェブサイトから様式を印刷することもできます。

郵送による申請

郵送での申請は、以下のものを同封して学習センターまで送付してください。

①諸証明書交付願(様式9または様式10

②手数料(1通につき200円)

 現金の場合 → 必ず現金書留にて郵送

 郵便定額小為替証書の場合 → 郵便局にて必要な手数料分を購入し同封。なお、受取人氏名欄は未記入。

③返信用封筒(長形3号封筒23.5cm×12㎝に宛名を明記、切手を貼付したもの)

 返信用切手の目安→証明書1通:84円 2通:94円

※発行に時間を要する証明書(教員免許状申請等)もありますので、余裕を持って申請してください。

特別支援学校教諭免許状や幼稚園教諭免許状(特例制度利用)等の教員免許状申請用(学力に関する証明書)は、「諸証明書交付願」(様式10)で申請してください。

2023年12月07日
年末年始の閉所日のお知らせNEW
2023年12月01日
1月4日(木)臨時閉所のお知らせ
2023年11月28日
大学説明会(オープンキャンパス)のお知らせ
2023年09月29日 一般・在校生の方
放送大学創立40周年記念 関連情報NEW

新潟学習センターだより

新潟学習センター機関誌「松籟」は、当センターが年4回(4月、7月、10月、1月)発行し、行事、勉強会、公開講演会のお知らせ、学生団体「松籟会」、新潟同窓会、事務室からのお知らせなど、重要な連絡事項等を掲載して、当センター所属の全学生に配布しています。なお、「松籟」とは、松林を渡る風(音)を意味し、旧学習センターが青々と茂る松に囲まれていたことから命名されました。

託児所~1.JPG
新潟市ホームページ一時預かり拠点保育園

ページの先頭へページの先頭へ