学習センター概要
新潟学習センターとは
新潟学習センターは全国50か所に設けられた学習センターの一つで、1994(平成6)年に設置されました。現在の校舎は、2000(平成12)年に新潟大学附属図書館旭町分館との合築によって竣工されました。
新潟学習センターは新潟で学ぶ方々の大学キャンパスです。放送大学の豊富なメニューから興味ある科目をテレビやラジオで視聴したり、面接授業や単位認定試験を受けるところです。客員教員による学習相談や勉学に必要な諸手続きなどもこのセンターで行われます。
一方、センターは学生同士が交流する場でもあります。新潟学習センターには、所属する全ての学生で組織する松籟会と卒業生で組織する放送大学新潟同窓会があります。同窓会は会員相互の親睦と放送大学の発展に寄与することを目指し、一方、松籟会は学生相互が交流と親睦を深め、ともに啓発しあうことを目的として結成されたものです。これらの組織を通じて、年齢も経歴も異なる多くの学友と交流することは、貴重な体験となるに違いありません。
また、新潟学習センターでは公開講演会を開催する他、見学会や入学相談なども受け付けています。放送大学に関心をお持ちの方は気軽にお訪ねください。
在学生データ
在学生の概要
性別 | 学部 | 大学院 |
---|---|---|
男性 | 545 | 35 |
女性 | 672 | 20 |
計 | 1217 | 55 |
年代 | 学部 | 大学院 |
---|---|---|
10代 | 41 | - |
20代 | 208 | 3 |
30代 | 144 | 3 |
40代 | 207 | 8 |
50代 | 274 | 17 |
60代 | 186 | 11 |
70代以上 | 157 | 13 |
計 | 1217 | 55 |
職種 | 学部 | 大学院 |
---|---|---|
教員 | 102 | 11 |
公務員等 | 144 | 8 |
会社員等 | 221 | 8 |
自営業・自由業 | 64 | 5 |
農林水産業等従事者 | 3 | - |
看護師等 | 95 | 5 |
専業主婦(夫) | 51 | 2 |
パートタイマー | 85 | - |
アルバイト等 | 64 | 1 |
他大学等の学生 | 67 | - |
定年等退職者 | 136 | 10 |
無職 | 111 | 3 |
その他 | 74 | 2 |
計 | 1217 | 55 |
学生種別 | 学部 | 大学院 |
---|---|---|
全科履修生/修士全科生 | 874 | 14 |
選科履修生/修士選科生 | 224 | 36 |
科目履修生/修士科目生 | 118 | 3 |
特別聴講生/博士全科生 | 1 | 2 |
計 | 1217 | 55 |
(2024年05月01日現在)
年間行事紹介
卒業証書・学位記授与式
新潟学習センター所属で9月卒業(修了)される方の卒業(修了)証書・学位記授与式をセンターで実施しています。
3月に卒業(修了)される方の卒業(修了)証書・学位記授与式は、原則として毎年3月下旬に放送大学本部主催により東京都内で実施しています。
該当される方には事前にお知らせいたします。また、3月の式典には,9月卒業(修了)者も参加できます。
学習奨励賞授与式
新潟学習センターでは学部生で3コース以上卒業された方々に対し、その学習を称え「学習奨励賞」として所長表彰を行い、表彰状及び記念品を贈呈しています。
入学者の集い
新潟学習センターでは、放送大学に初めてご入学された所属学生の方を対象に、入学者の集い(ガイダンス)を実施しています。
放送大学概要・履修方法、施設利用方法の説明、施設見学、サークル紹介、学習相談等を行っています。
学園祭
学生団体「松籟会」を中心に、学園祭を開催しています。主な内容は、作品の展示、面接授業の展示、勉強会の展示、コーラス・音楽発表、バザーなどです。本学学生に限らず、一般の方の来場も歓迎しています。実施の詳細は決まり次第、お知らせいたします。
公開講演会
新潟学習センターでは、学生に限らず広く地域の方々の生涯学習を支援するために、公開講演会を開催しています。入場は無料です。一般の方も参加可能です。実施の詳細が決まり次第、お知らせいたします。
大学説明会
各学期の学生募集期間内に大学説明会を数回実施しています。放送大学の概要説明、放送授業視聴体験、学習センター見学、個別相談などを実施しています。
学生研修旅行
学生研修旅行を毎年1回実施しています。日帰りのバス旅行で、個人ではなかなか入れない研究施設・資料館等文化施設などをセレクトして、所長以下教員・事務職員と一緒に、研修かつ親睦を深めるために実施しています。見学地・実施時期は決まり次第お知らせいたします。