ホームページ

文字サイズ
放送大学
神奈川学習センター

教員紹介

神奈川学習センターには、所長以下、11名の客員教授と1名の客員准教授が在籍しております。
     

安藤 孝敏
客員教授/横浜国立大学名誉教授/ヤマザキ動物看護大学特任教授/専門:社会老年学、高齢者心理学、人と動物の関係学

私の専門は、「老年学」(ジェロントロジー)の中でも、加齢に伴う社会生活の変化を対象とする「社会老年学」という分野です。人口の高齢化とそれに伴う社会生活の変化を踏まえ、近未来の高齢社会像を皆さんと一緒に考えていきたいと思います。

梅澤 修
客員教授 / 横浜国立大学工学研究院教授 / 専門:金属組織学、材料強度学

循環型社会システムの構築に資する材料とプロセスの創造には、製品や部材の機能・特性と結びつく材料の組織・構造の理解が欠かせません。「デザイナーズマテリアル」について一緒に考えてみたいと思います。

大矢 勝
客員教授 / 横浜国立大学名誉教授 専門:生活化学、洗浄科学

私たちの生活環境は化学を学ぶための様々な教材に満ち溢れています。面接授業では洗濯・掃除に着目して汚れ落としの仕組みと工夫を考えるとともに、各種の水や石けん・洗剤等の成分の化学分析を行って、化学の面白さを再発見していただければと思います。

嘉藤 亮
客員教授 / 神奈川大学 法学部教授 / 専門:行政法、地方自治

私たちの生活は膨大な数のルールで規律されていますが、それは安心・安全な市民社会を実現させるためのものです。こうしたルールが適正に策定・執行されるには、住民に身近な地方公共団体の役割は非常に重要となります。ともに望ましい地方公共団体の法としくみについて考えていきましょう。

小林 正佳
客員教授 / 横浜国立大学名誉教授 / 専門:社会言語学、語用論、英語教育

「社会における言語」という視点から、私たち人間を観てみましょう。頼みごと、つぶやき、外国語学習...すべて社会の中でのコミュニケーションと捉えられます。言語使用の当たり前に学問的光を当てます。優しく(易しく)楽しく!がモットーです。

佐土原 聡
客員教授 / 横浜国立大学名誉教授 / 一般社団法人 都市環境エネルギー協会 専務理事 / 専門:都市環境工学、都市防災

持続可能な社会の実現に向けては、深刻化する地球環境問題、激甚化する自然災害と、私たちの生活や活動とのさまざまな関わりを理解することが第一歩と考えます。授業では、都市・地域づくりの視点から、皆さんとともに、この第一歩を踏み出すことをめざします。

髙井 啓介
客員教授 /関東学院大学国際文化学部 比較文化学科教授 / 専門:キリスト教学、旧約聖書学、宗教学

キリスト教の聖書(旧約聖書・新約聖書)のなかの物語的部分がキリスト教芸術(美術・文学・映画・音楽など)でどのように受容され変容されていったかを、考えてみましょう。日本ではどのように伝わっているかも考えてみます。聖書の物語を味わうこと自体楽しい経験になると思います。

髙木まさき
客員教授 / 横浜国立大学名誉教授 / 公益財団法人 教科書研究センター 統括研究監/ 専門:国語教育学

言うまでもなく、「国語」は私たち日本人の成長に大きな影響を与えています。国語は、国語科の学習はもちろんですが、国語科以外の学習、課外活動、日常生活、メディアとの接触など様々な場を通して、身につけられ高められていきます。この「国語」のもつ意味について、教科書、多様なメディア、社会環境などとの関係も踏まえながら考えてみたいと思います。

間嶋 隆一
客員教授 / 横浜国立大学名誉教授 /専門:古生物学・層位学

地球の歴史は生命の歴史と言い換えても過言ではありません。地球に刻まれた過去の環境変動を化石の解析から探求し、地球史的視点から見た現在の地球環境を考えます。その結論として、人間にとって一番大切なのは人間であって、地球などではないという事の意味を考えます。

八木 裕之
客員教授 / 横浜国立大学名誉教授 / 中央大学経済研究所客員研究員 / 専門:サステナビリティ会計学、サステナビリティ経営学

SDGsや気候変動対策に象徴されるように、サステナビリティ経営は現代企業に不可欠な経営戦略の1つになっています。社会的課題、サステナビリティ経営・会計などを学びながら、これからの企業経営のあり方についてみなさんと一緒に考えていきたいと思います。

山本 勲
客員教授 / 横浜国立大学名誉教授 / 専門:応用電磁物性、磁気科学

日常生活で扱う範囲の大きさと時間の力学は古典力学と呼ばれ、発展的な力学である量子力学や解析力学を学ぶ元となる。力はエネルギーと密接な関りがあり、両者を相補的に理解しましょう。

杉内 肇
客員准教授 / 工学博士 / 専門:機械工学、制御工学

ロボットに色々な作業をさせたり、色々な動作を実装したりする研究に携わってきました。最近はスケートロボットの研究をしています。みなさまとお会いできるのを楽しみにしております。

ページの先頭へページの先頭へ