学習センター概要
岐阜学習センターとは
岐阜学習センターは、平成3年に東海地方では最初に設置され、現在は岐阜県庁西側のOKBふれあい会館の中に、設備を整えています。教養学部生、大学院生合わせて899名の学生が当センターに在籍しており、これらの学生に対して、視聴学習室の開放、面接授業、単位認定試験などを行い、学生の学習全般をサポートする業務を行っております。多治見市学習館、高山市図書館「煥章館」にある分室で学習のサポートを行っており、岐阜県全体に広がる在学生の便宜を図っております。
在学生の年齢構成は40歳、50歳代が多く、キャリアアップのための再教育を考えている学生も多数いるように思われます。したがって講師の先生方からは、いつもお褒めの言葉をいただくほど授業に対する態度もまじめかつ熱心であります。
当センターは、学生が勉強しやすい環境を提供することを第一の目標として、これからも学生支援に取り組んでいきたいと教職員一同考えています。
在学生データ
在学生の概要
性別 | 学部 | 大学院 |
---|---|---|
男性 | 400 | 20 |
女性 | 461 | 18 |
計 | 861 | 38 |
年代 | 学部 | 大学院 |
---|---|---|
10代 | 8 | 0 |
20代 | 78 | 1 |
30代 | 117 | 6 |
40代 | 171 | 8 |
50代 | 197 | 10 |
60代 | 148 | 7 |
70代以上 | 142 | 6 |
計 | 861 | 38 |
職種 | 学部 | 大学院 |
---|---|---|
教員 | 68 | 5 |
公務員等 | 91 | 6 |
会社員等 | 159 | 8 |
自営業・自由業 | 68 | 1 |
農林水産業等従事者 | 1 | 1 |
看護師等 | 123 | 5 |
専業主婦(夫) | 42 | 2 |
パートタイマー | 71 | 1 |
アルバイト等 | 40 | 0 |
他大学等の学生 | 11 | 2 |
定年等退職者 | 93 | 4 |
無職 | 66 | 0 |
その他 | 28 | 2 |
計 | 861 | 38 |
学生種別 | 学部 | 大学院 |
---|---|---|
全科履修生/修士全科生 | 656 | 7 |
選科履修生/修士選科生 | 139 | 23 |
科目履修生/修士科目生 | 64 | 6 |
特別聴講生/博士全科生 | 2 | 2 |
計 | 861 | 38 |
(2024年11月01日現在)
年間行事紹介
卒業証書・学位授与式
岐阜学習センター所属で9月・3月に卒業(修了)される方の卒業(修了)証書・学位記授与式を、学期末にOKBふれあい会館内で実施しています。
該当の方には事前にお知らせいたします。
入学者の集い
入学者の集いは、3月と9月に実施しています。
該当の方には事前にお知らせいたします。
公開講演会
岐阜学習センターでは、年に数回、学内外の研究者・教育者の先生方を招いて、公開講演会を実施しています。入場無料で一般の方も参加可能です。
セミナー
岐阜学習センターでは、8 名の客員教員によるセミナーを毎月開催しています。
客員教員の専門分野から身近な話題まで、学生の皆さんが気軽に参加でき、自由に質問・討論に参加できる、授業とはまたひと味違ったひとときです。
単位認定には関係ありませんが、無料となっておりますので、是非、ご参加ください。
学生作品展
岐阜学習センターでは、学生作品展を毎年1回、実施しています。
「県民ふれあいギャラリー」(OKBふれあい会館2階)で展示をしています。
絵画・写真・書・工芸・手芸等 学生が勉強や仕事の合間に制作した多種多様な作品を展示しております。
学生研修旅行
岐阜学習センターでは、学生研修旅行を毎年1回、秋に実施しています。
日帰りのバス旅行で、美術館を巡ったり、名所旧跡を訪れたりしています。所長以下、客員教員・事務職員も参加し、親睦を深めるために実施しています。
平成22年度 「MIHOミュージアムと善水寺」
平成23年度 「福井県にて紙漉き体験と一乗谷朝倉氏遺跡を見学」
平成24年度 「名古屋市科学館とボストン美術館見学」
平成25年度 「比叡山延暦寺と街並み散策」
平成26年度 「伊勢神宮内宮・おかげ横丁とせんぐう館」
平成27年度 「宇治平等院と源氏物語ミュージアム」
平成28年度 「福井県立恐竜博物館と永平寺」
平成29年度 「興福寺・春日大社」
平成30年度 「伏見稲荷大社・京都鉄道博物館」
平成31年度 台風接近により中止
令和6年度 「美濃うだつの街並み・関刃物ミュージアム」