ホームページ

文字サイズ
放送大学
東京足立学習センター

学習センター概要

東京足立学習センターとは

東京足立学習センターは
東京都足立区にある足立区生涯学習総合施設(通称:学びピア21)の6階に入居しており、最寄り駅は「北千住駅」です。北千住駅は、JR常磐線、東武スカイツリーライン、東京メトロ(日比谷線・千代田線)、つくばエクスプレスの5路線が乗り入れる東京の北東部の大ターミナルであることから、都心部はもちろんのこと千葉県、埼玉県、茨城県からのアクセスも良い駅です。

当学習センターは、所属学生のサポートを目的として開設されており、放送教材の再視聴、学習図書の貸し出し、全ての授業科目の印刷教材(教科書)のほか、一部DVD、CD等も配架してあります。学習センターを利用することによって、学生間のコミュニケーションを図ることができます。なお、放送大学学生のほか生涯学習を実践されている区民の方々にも利用されています。

是非、東京足立学習センターで充実した学生生活を送っていただきたいと思います。

在学生データ

在学生の概要

【性別】
性別 学部 大学院
男性 1199 56
女性 1064 35
2263 91
【年齢別】
年代 学部 大学院
10代 25 1
20代 295 6
30代 384 16
40代 457 13
50代 513 32
60代 334 19
70代以上 255 4
2263 91
【職種別】
職種 学部 大学院
教員 87 18
公務員等 188 18
会社員等 775 24
自営業・自由業 199 7
農林水産業等従事者 0 0
看護師等 185 3
専業主婦(夫) 113 3
パートタイマー 135 3
アルバイト等 112 2
他大学等の学生 32 1
定年等退職者 176 5
無職 127 1
その他 134 6
2263 91
【学生別】
学生種別 学部 大学院
全科履修生/修士全科生 1721 23
選科履修生/修士選科生 364 54
科目履修生/修士科目生 149 9
特別聴講生/博士全科生 29 5
2263 91

(2024年11月01日現在)

年間行事紹介

入学者の集い

当学習センターでは、入学者の集い(入学式+オリエンテーション)を4月と10月に実施しています。放送大学概要、履修方法、施設利用方法の説明、サークル紹介等を行っています。写真は、同窓会、および在学生による入学者懇談会・茶話会。

卒業証書・学位記授与式

当学習センター所属で9月卒業・修了される方の卒業(修了)証書・学位記授与式は、原則として9月下旬に当学習センター内で実施しています。3月卒業・修了される方の卒業(修了)証書・学位記授与式は、原則として3月下旬に渋谷のNHKホール等で実施しています。なお、9月、3月とも該当される方には事前にお知らせいたします。また、3月の式典には、9月卒業者・修了者も参加できます。

単位認定試験 (※原則はご自宅等で「Web単位認定試験システム」にアクセスして受験します)

当大学の単位を認定する重要な試験です。毎年7月中下旬、1月中下旬に行われます。

ご自宅等にインターネット環境がない、またはパソコンの操作が困難等の事情により、Web上での受験が困難な方は、所定の手続きを行うことで、学習センターでの受験が可能です。試験日程・時間は、毎学期科目の履修案内で配付される「授業科目案内」に明記されています。学習センターで受験する場合でも、原則として「問題の閲覧」及び「択一式の解答」は、学習センター等のパソコンを用いてご自身で行っていただきます。

入学相談会

当学習センターでは、7~8月・12~2月の学生募集期間内に入学相談会を実施しています。学習センターの概要、学生種・科目選択方法の説明、施設見学並びに個別相談等です。詳細は決まり次第お知らせいたします。なお、相談会に参加できない方については、事務室開室時間であれば職員から簡単なご案内や、日時を調整した上で個別のご相談をお受けします。

自主ゼミ・公開講座

当センター所属の教員による1講座2~4回の自主ゼミ・公開講座を行っています。参加費は無料で単位認定はありません。実施の詳細は決まり次第、お知らせいたします。

公開講演会

当学習センターでは、年に数回、第一線で活躍されている学内外の研究者・教育者の先生等を招いて、一般公開講演会を実施しています。入場無料で一般の方も参加可能です。実施の詳細は決まり次第、お知らせいたします。

ページの先頭へページの先頭へ