学習センター概要
福岡学習センター・北九州サテライトスペースとは
今日のように変化の激しい、かつ複雑化する社会においては、あらゆる年齢層を通じ、人々の生活課題が多様化し、また文化的欲求が増大しつつあり、教育に対する強い関心や多様な学習意欲の高まりをみせております。
放送大学は、このような生涯学習の時代に即応し、テレビ・ラジオの専用の放送局を開設し、放送等を効果的に活用した新しい教育システムの大学教育を推進することにより、レベルの高い学習の機会を広く国民に提供するとともに、大学教育のための放送の普及発達を図ることを目的として設立されたものです。
東京渋谷学習センターは、所属学生のサポートを目的として開設されており、放送教材の再視聴、学習図書の貸し出し、全ての授業科目の印刷教材(教科書)、DVD、CD等も配架してあります。是非、東京渋谷学習センターで充実した学生生活を送っていただきたいと思います。
東京渋谷学習センターはJR、東京メトロ、東急線、京王井の頭線の渋谷駅から徒歩5分という大変交通の便の良いところに立地しています。
福岡学習センター及び北九州サテライトスペースでは、入学をご希望・ご検討の方の個別相談や施設見学、各種相談等に随時対応しています。現在、福岡学習センター・北九州サテライトスペースには約2600名の学生が在籍しており、センター内の図書・視聴学習室等では多くの学生さんが学習をしており、サークル活動も行われています。
福岡学習センターは、平成26年4月に博多織会館より九州大学筑紫キャンパス内にある総合研究棟E棟の4階と5階にある現在地へ移転し、各地から多くの方々の様々な学びの場として活用されております。
北九州サテライトスペースは、平成26年10月に北九州市立中央図書館よりJR黒崎駅に隣接しているコムティ3階へ移転しました。コムシティ内には、北九州国際交流協会や美術館黒崎市民ギャラリー、八幡西生涯学習総合センター等があり、充実した学習環境にあります。
在学生データ
在学生の概要
※( )内はサテライトスペースの数字です
性別 | 学部 | 大学院 |
---|---|---|
男性 | 1047(276) | 60(12) |
女性 | 1334(367) | 44(11) |
計 | 2381(643) | 104(23) |
年代 | 学部 | 大学院 |
---|---|---|
10代 | 40(13) | 0(0) |
20代 | 420(118) | 6(0) |
30代 | 428(95) | 18(2) |
40代 | 452(123) | 28(12) |
50代 | 503(144) | 27(5) |
60代 | 327(95) | 16(4) |
70代以上 | 211(55) | 9(0) |
計 | 2381(643) | 104(23) |
職種 | 学部 | 大学院 |
---|---|---|
教員 | 204(62) | 17(6) |
公務員等 | 206(47) | 20(3) |
会社員等 | 608(155) | 23(4) |
自営業・自由業 | 196(42) | 5(1) |
農林水産業等従事者 | 4(0) | 0(0) |
看護師等 | 180(68) | 14(5) |
専業主婦(夫) | 118(21) | 4(1) |
パートタイマー | 177(51) | 3(1) |
アルバイト等 | 162(37) | 2(0) |
他大学等の学生 | 46(17) | 1(0) |
定年等退職者 | 177(52) | 6(1) |
無職 | 147(44) | 1(0) |
その他 | 156(47) | 8(1) |
計 | 2381(643) | 104(23) |
学生種別 | 学部 | 大学院 |
---|---|---|
全科履修生/修士全科生 | 1841(498) | 25(2) |
選科履修生/修士選科生 | 346(98) | 67(15) |
科目履修生/修士科目生 | 152(36) | 10(4) |
特別聴講生/博士全科生 | 42(11) | 2(2) |
計 | 2381(643) | 104(23) |
(2025年04月01日現在)
年間行事紹介
入学者の集い
毎年4月上旬と10月上旬に入学者の集いを開催します。終了後、オリエンテーションや特別講義も開催しています。
卒業証書・学位記授与式
毎年9月下旬、3月下旬に卒業・修了生を対象に卒業証書・学位記授与式を開催しています。なお、第2学期の学位記授与式は、全学の式典として毎年3月下旬に東京都内にて開催されています。
単位認定試験
毎年、7月下旬と1月下旬にWebによる単位認定試験を実施しています。
各学期途中に1回行われる通信指導を提出し、合格すると試験を受けることが出来ます。
公開講演会
公開講演会は不定期に開催しています。詳細については、学習センターHP、掲示ポスター、センター広報誌等でお知らせします。
学生研修旅行
毎年学生研修旅行を実施しており、学生さんたちが交流を深める機会となっています。