サークル・同窓会のご案内
公認サークル情報
当学習センターには、現在、大学公認の学生団体が18団体あり、文学・語学・パソコン等多岐にわたり積極的に活動しています。
茗峰会
活動内容 | 自然を愛し自然とふれあうことで、人間性の回復を目標としているクラブです。茗峰会では、主に冬はスキー、夏は登山やハイキング、温泉めぐりなどアウトドアライフを楽しんでいます。 山行:月一回の日帰り登山をベースに活動し、冬には2~3日のスキー、夏には3日程度の縦走登山を計画します 例会:原則毎月第一水曜日 18時30分~ 文京区勤労福祉会館(最寄り駅:JR駒込)で行っています。 例会では次回以降の山行の計画の検討、参加者の募集を行います。 また2ヶ月に一回、山行の報告を含めた会報の発行を行っています。 会費:2千円/年 |
||
---|---|---|---|
連絡先 ホームページ等 |
代表 森田 明孝 TEL:03-3857-2771 akkim@tohpo.co.jp https://www.meihou-kai.com/ |
||
備考 | ![]() |
テオリア
活動内容 | 哲学の学習と研究により、各員各自の哲学的態度の養成、自己開発並びに会員相互の親睦を図る。 |
---|
あすなろ会
活動内容 | 放送大学生、卒業生相互の親睦並びに共同学習により自己啓発し共同学習の輪を広げる。昭和61年10月3日設立の伝統ある学生クラブです。俳句会、カメラ部、絵画部、歴史散歩、PC&ホームページ作成支援、と多くのクラブを擁しております。活動内容はホームページでご覧ください。 | ||
---|---|---|---|
連絡先 ホームページ等 |
真下(会長):080-5419-3866 mashimo@d5.dion.ne.jp 阪口(事務):090-6113-2769 ghc01315@ybb.ne.jp ホームページ:http://hdasunarokai.main.jp/index.html |
||
備考 | ![]() |
ドイツ語学習会
活動内容 | ドイツ語の学習 および 教材を通してドイツ語圏の文化を学ぶ。 教材:ヘルマンヘッセ作 随筆 "庭仕事の愉しみ" 講師 高坂 朋子先生 (独協大学大学院博士課程在学) 開催日 第二、第四金曜日 AM10~12 会費 3000円/3か月 |
||
---|---|---|---|
連絡先 ホームページ等 |
副会長:高橋 敬 学習体験:大歓迎 |
科学サークル
活動内容 | 科学のリテラシーと普及を目的に、共同学習等によって、会員同士の親睦を深める。 | ||
---|---|---|---|
連絡先 ホームページ等 |
連絡先:science-ouj@freeml.com ホームページ:http://kagaku.xii.jp/ |
||
備考 | ![]() |
写真クラブ
活動内容 | 放送大学写真クラブは、在学生を対象としたサークルです。主な目的は、写真が好きで作品制作をしている方や、これから写真を基礎から学びたいという方が、お互いに協力し合い、写真技術の向上を目指して活動することです。クラブの主な活動は、毎月の月例作品研究会、撮影会、クラブ通信、作品集発行、年一回の作品発表展などを行っております。なおクラブホームページでは、毎月ネット例会を設けており、会員のみが投稿と閲覧ができます。詳しい入会案内や活動の内容などもホームページで公開しております。 | ||
---|---|---|---|
連絡先 ホームページ等 |
ホームページ: https://oujphotoclub.com/index.php | ||
備考 | ![]() |
哲学の会【めてうす】
活動内容 | 目的: 河上正秀先生(筑波大学名誉教授/前放送大学客員教授)を顧問に迎え、知の探究活動を通じて哲学的思索の意義を理解し、会員相互の啓発と親睦を図る。 読書会・勉強会、講師招聘講座、語学勉強会、映写会、美術鑑賞、ハイキングなどの屋外活動、会員の卒業研究発表会、会報(めてうす)発行〔隔月〕、会誌(ぴろそぴあ)発行、他 活動日:原則毎週火曜日 13:30~17:30 年会費:2000円 |
||
---|---|---|---|
連絡先 ホームページ等 |
|||
備考 | ![]() |
陸上競技部
活動内容 | 「目指せ箱根駅伝」を掲げて創部しました。関東学連加盟も実現したので、あとは選手のスカウトのみです。現役部員はマラソン愛好者が多く、様々なロードレースに参加したり、トレイルランニングを楽しんだりしています。毎月第3木曜を合同練習の日としており、皇居をはじめ全国各地でジョギングしています。 | ||
---|---|---|---|
連絡先 ホームページ等 |
https:// www.facebook.com/oujathleticclub (Facebook) | ||
備考 | ![]() |
ボールルームダンス研究会
活動内容 | ボールルームダンス研究会は社交ダンス大好き、踊れるようになりたい学生の集まりです。 入会し活動を続けることで得られるものは 1)踊って楽しめると共に、見て楽しめるようになれる。 2)ダンス音楽やその歴史、文化を知り得る。 3)ダンスを通して国際交流が出来る。 4)スポーツとして健康維持に役立つ。 5)認知症の予防になる。 と言われていることです。 <具体的活動> 平生の練習:地下多目的教室で週1回程度(教師指導有) 学外の実践練習:ダンスホール、パーテイ会場 <会費>月1000円 |
||
---|---|---|---|
連絡先 ホームページ等 |
ヨシダ:080-1322-7260 | ||
備考 |
写真は茗荷祭で撮影 |
文京合唱団
活動内容 | 誰でも歌える気楽な歌、組曲、宗教曲など幅広く色々な歌を歌っています。 コロナの最中もほぼ毎週1回ずつのZoom練習と遠隔合唱でレベルを維持(少し上がったかも)してきました。 学園祭以外に毎年1~2回の発表会を行ってきました。 現在および最近の曲は「大切なもの」、「ほらね」、「手紙」、「Faurè Requiem」、組曲「旅」など20曲近くです。 団員は沢山いますが、毎回の出席者数はほぼ20名前後です。 |
||
---|---|---|---|
連絡先 ホームページ等 |
ホームページ http://www.moge.org/okabe/bunkyo/index.html |
||
備考 | ![]() |
アマチュア無線クラブ
活動内容 | アマチュア無線の運用を通して親睦を深め、社会貢献する |
---|
西洋音楽史研究会
活動内容 |
佐々木勉先生(放送大学非常勤講師/元名古屋音楽大学教授)による講義や音楽鑑賞をとおして、西洋音楽史への理解を深めるとともに、音楽を楽しむことを大切に活動を行っています。 文集発行: |
||
---|---|---|---|
連絡先 ホームページ等 |
メール:seionken.ouj@gmail.com | ||
備考 | ![]() |
ツーリングクラブ
活動内容 | バイクツーリングを楽しむクラブです。250から大型まで様々なバイクで楽しんでいます。一人で走るのもいいですが、たまにはみんなで出かけませんか? 参加希望の方はofficers@uatc.tank.jp までご連絡ください。 |
---|
冨永ゼミ「環境」
活動内容 | 「環境」に係るさまざまな問題を勉強し意識を高める |
---|
英映会
活動内容 |
英語学習を通して、英文化への理解を深めることを目的とする。 テキストを定例会において内容に関する検討を行う他、外国語の修得による質的向上をはかる。 |
---|
テーブルゲームサークル
活動内容 |
放送大学に在籍する学生相互の交流、親睦学習への士気向上を図るべく、テーブルゲームを活用。別途、テーブルゲーム体験で脳トレの他、職場、家族、地域の交流ツールとして紹介できる。 東京文京学習センターにて、会員の都合に合わせて1~6回/月テーブルゲームの交流会を実施。 |
---|
NKアカデミア
活動内容 | 放送大学客員教授永原恵三先生ゼミでの学びを更に深めるために、学生及び卒業生が相互に音楽を学び合い、研鑽、親睦を図ることを目的とする。 |
---|
陸墨会
活動内容 | 墨彩画や東洋史、自然の美しさを学ぶことを通じて、会員相互の親睦と墨彩画技術の向上を目的とする。 |
---|
同窓会について
東京学友同窓会の紹介
同窓会の概要 |
当同窓会は1991年2月設立以来、放送大学の変革の歴史と共に歩んできました。世田谷学習センターの廃止に伴い、2015年、東京文京同窓会と東京第一同窓会は合併し「東京同窓会」と名称を変更して新体制でスタート。その後、同窓会会員には学生が多い事や、若い世代の協力が不可欠なことから、2018年に学生も入会できると会則を改定し「東京学友同窓会」と改名して現在に至っています。 2021年3月には設立30周年を迎えるにあたり、記念事業を鋭意企画中です。 (令和元年7月現在 会員数1,237名) |
|
目 的 |
生涯学習の理想の実現を目指し、放送大学との情報を共有しつつ、会員の親睦と放送大学の発展のために寄与すること。 |
|
1 |
行事の実施 ①定時総会 ②地域交流会(役員が各地域に出向き、在住会員と親睦を深める会) ③文京サロン(②などで感銘を受けた方を講師としてお招きする交流会) ④学園祭(茗荷祭)開催への協力と参加(東京文京SC内連絡協議会主催(*)) (*)学生サークル・同好会、教職員、学友同窓会の三位一体組織 ⑤新春芸能鑑賞会(毎年2/11) ⑥春季(お花見)・秋季(世界遺産巡りバス旅行) ⑦卒論・修論発表会 ⑧パソコン講習会 ⑨講演会開催 |
|
2 |
会報発行(年2回) |
|
3 |
大学への協力 ①入学者の集い、卒業・修了祝賀会への参加 ②学生募集(会報に掲載) |
|
4 |
ホームページ 各種行事のご案内・報告・写真・動画など速やかに更新しています。会員以外の方も閲覧できます。同窓会の多彩な活動風景をお楽しみください。 <注>HPはURL欄にhttp://tky.ouj-dosokai.net/ と入力して一般公開ページを開いてみることができます。 |
|
入会ご案内 |
会報のサブタイトル<生涯学習―出会い・ふれあい・紡ぎあい>をコンセプトに ご一緒に同窓会活動を楽しみませんか。私たちは皆様のお力を必要としています。 ご入会を心よりお待ちしております。 いつでも入会できます。 入会金1,000円+年会費(1,000円)で入会できます。 申込先:放送大学東京学友同窓会 〒112-0012 東京都文京区大塚3-29-1 放送大学東京文京学習センター事務室気付け ホームページ:http://tky.ouj-dosokai.net/ 連絡先 :ouj.tky@gmail.com 東京学友同窓会会長:宇田川 孝男 |
|
同窓会役員会 |
役員会集合写真 ![]() |