学習センター概要
和歌山学習センターとは
和歌山学習センターは、紀州徳川家の居城・和歌山城、万葉集に詠われた和歌浦、魚のおいしい雑賀崎など歴史と自然に彩られた観光名所にも程近い、和歌山市中心部の閑静な文教地区にあります。また、入居している和歌山大学松下会館は、パナソニックの創始者・松下幸之助氏から寄贈された伝統ある建物です。
通信制大学である放送大学にとって、学習センターは一般の大学のキャンパスに相当します。この静かで歴史ある環境の中で、学生それぞれが自分の目的をもって入学し、その目的を達すべくそれぞれのペースで学習しています。
放送大学の学習は、自宅での放送授業科目の受講が中心となりますが、学習センターの図書・再視聴室には備え付けのパソコンが設置されており、開室時間内であれば、放送時間に関わらずいつでも視聴することができます。
放送授業のほかにも、当学習センターでは学期毎に約20科目の面接授業を開設しています。放送大学の教員をはじめ、近隣他大学の先生方や地域で活躍されている方々を講師として、語学や心理学など基礎的な科目に加え、歴史、文化、自然環境、地域産業など多彩なテーマの講義を開設しています。和歌山ならではの授業科目も開講しており、例えば、世界遺産高野山、名高い生物学者である南方熊楠や白浜の近畿大学水産研究所での水産資源の増養殖などを現地で学んだり、植物観察を行うなど、放送授業では味わえない学習の場となっています。是非、このような面接授業も進んで受講してみてください。
職業や家庭を持ちながら勉強を続けることは、容易なことではありません。学習上の疑問や質問には、客員教員や事務職員が相談に応じています。このほか、客員教員による学習会や学生のサークル活動、学生研修旅行や作品展、公開講演会など各種イベントも開催しています。積極的に参加して、学生同士や教職員との交流を図ってください。
"いつでも、どこでも、誰でも学べる"放送大学を上手に活用して、目標達成に向かって初志を貫いてください。
在学生データ
在学生の概要
性別 | 学部 | 大学院 |
---|---|---|
男性 | 176 | 12 |
女性 | 244 | 10 |
計 | 420 | 22 |
年代 | 学部 | 大学院 |
---|---|---|
10代 | 2 | 0 |
20代 | 42 | 3 |
30代 | 59 | 3 |
40代 | 69 | 6 |
50代 | 106 | 5 |
60代 | 79 | 4 |
70代以上 | 63 | 1 |
計 | 420 | 22 |
職種 | 学部 | 大学院 |
---|---|---|
教員 | 36 | 5 |
公務員等 | 48 | 2 |
会社員等 | 75 | 6 |
自営業・自由業 | 27 | 0 |
農林水産業等従事者 | 3 | 0 |
看護師等 | 46 | 7 |
専業主婦(夫) | 25 | 0 |
パートタイマー | 28 | 0 |
アルバイト等 | 22 | 0 |
他大学等の学生 | 6 | 0 |
定年等退職者 | 42 | 0 |
無職 | 31 | 1 |
その他 | 31 | 1 |
計 | 420 | 22 |
学生種別 | 学部 | 大学院 |
---|---|---|
全科履修生/修士全科生 | 317 | 2 |
選科履修生/修士選科生 | 71 | 17 |
科目履修生/修士科目生 | 31 | 3 |
特別聴講生/博士全科生 | 1 | 0 |
計 | 420 | 22 |
(2023年10月12日現在)
年間行事紹介
入学者の集い
当学習センターでは、入学者の集い(入学式、オリエンテーション、および交流会「先輩に聞く」)を、4月と10月の第1日曜日に実施しています。(暦により、3月末や9月末の日曜日となることがあります。)放送大学での学習方法や和歌山学習センターの施設利用の説明、卒業生や在籍者によるグループでの学習相談等を行っています。
卒業証書・学位記授与式
当学習センター所属で、3月卒業(修了)される方の卒業(修了)証書・学位記授与式を4月の第1日曜日に、9月卒業(修了)される方の同式を10月の第1日曜日に、和歌山学習センターにて実施しています。(暦により、3月末や9月末の日曜日となることがあります。)該当される方には、事前にお知らせいたします。
なお、全国規模の卒業(修了)証書・学位記授与式は、原則として毎年3月下旬に東京・渋谷のNHKホールで実施しています。該当される方には、大学本部から事前にお知らせいたします。3月の式典ですが、9月卒業(修了)者も参加できます。
学生研修旅行
当学習センターでは、学生研修旅行を年1回、10~11月頃に実施しています。日帰りのバス旅行で、個人ではなかなか入れない研修施設・文化施設を訪れたり、自然の景観や街並みの見学、各種手づくり体験などを行ったりしています。学生さん相互や教職員との親睦を深める機会にもなっています。
2019年度は平城京(奈良県)を訪れました。興福寺で東金堂と国宝館を拝観し、昼食を兼ねて昔ながらの風情が残る“ならまち”を散策しました。その後、平城宮跡記念公園に向かい、ツアーガイドさんの説明を受けながら公園内を巡りました。天候にも恵まれ、数々の文化遺産に触れることができた一日でした。
内容・参加募集については、毎年、和歌山学習センターだより「てまり」7月号でお知らせしています。
※2023年度の学生研修旅行は新型コロナウイルス感染・拡大の影響で中止いたします。
きのくに作品展
当学習センターでは、毎年10月下旬~11月上旬の1週間にわたって、当学習センター所属学生やサークルの作品の展覧会「きのくに作品展」を開催しています。絵画や写真、生け花、俳句など多岐にわたる作品が1階ロビーを彩ります。
実施時期や作品募集の詳細は、毎年10月号の和歌山学習センターだより「てまり」でお知らせいたします。
入学説明会・オープンキャンパス
当学習センターでは随時、入学相談や体験入学を受け付けていますが、学期毎の学生募集期間中に、入学相談会ならびにオープンキャンパスの日を設けています。実施の詳細は、決まり次第お知らせいたします。