学習センター概要
北海道学習センター・旭川サテライトスペースとは
北海道学習センターには現在、約3,300名(内、旭川サテライト所属は約400名)の学生が在学しています。この学生数は全国に50ある学習センターの中でも一桁に入るものです。また、このデータは、北海道が「生涯学習」および「遠隔学習」を最も必要としている地域であることを示しています。誰もが「いつでも、どこでも学べる」という、放送大学の制度が北海道にフィットしているのです。
当学習センターが心がけているのは、学習環境の質をより一層向上させるということです。現在、学部の単位認定試験は、札幌と旭川に加えて、函館(函館大学)、帯広(とかちプラザ)、北見(北見芸術文化ホール等)にブランチ試験場を設け、実施しています。また、放送教材の視聴ができる学習室を、北見、帯広の2箇所に設置し、当該の地域に居住する学生の便宜をはかっています。
これらハード面での充実化と並んで、ソフト面での施策もいろいろと進めています。当学習センターには、札幌に10名、旭川に3名の客員教員がいますが、定期的に学習相談日を設定し、学生の指導・助言を多岐にわたって行っています。
学生のサークル活動の活発さも注目に値します。公認のサークルが11(旭川には4つ)あり、それぞれ積極的に活動しています。昨年から秋に開催されている文化祭は、学友会を含む各サークルと一般の学生が協力して行う行事であり、常日頃の学習成果を発表する貴重な場であります。放送授業が学習の大きな部分を占めるという放送大学の学習方式の特色ゆえに、学生相互の関係が希薄になりがちですが、こうした行事を活発に行って学生間の交流を生みだすことで、その弱点の補完が可能になると考えております。学生やサークルによる交流の場の創出は文化祭だけに留まりません。2005年以来、9~10月に「道民カレッジ連携講座」を兼ねた「研究発表会」が開催されております。この研究会では、毎回、各学問領域を代表する研究者による招待講演に引き続いて、当学習センター所属の学生を中心とする研究発表が行われ、質の高い研究成果が紹介されます。
北海道学習センターは、放送大学の学生間の、また、放送大学と地域社会との相互交流を推進しつつ、地域社会における「知的出会いの場」となることを目指しております。皆さまのご理解とご協力をお願い申し上げます。
在学生データ
在学生の概要
※( )内はサテライトスペースの数字です
性別 | 学部 | 大学院 |
---|---|---|
男性 | 1193(133) | 64(8) |
女性 | 1637(218) | 47(8) |
計 | 2830(351) | 111(16) |
年代 | 学部 | 大学院 |
---|---|---|
10代 | 113(5) | 0(0) |
20代 | 441(38) | 7(0) |
30代 | 373(69) | 12(7) |
40代 | 555(90) | 29(3) |
50代 | 652(82) | 33(5) |
60代 | 398(34) | 22(1) |
70代以上 | 298(33) | 8(0) |
計 | 2830(351) | 111(16) |
職種 | 学部 | 大学院 |
---|---|---|
教員 | 144(35) | 13(4) |
公務員等 | 286(41) | 32(5) |
会社員等 | 551(59) | 18(1) |
自営業・自由業 | 183(26) | 8(0) |
農林水産業等従事者 | 14(4) | 0(0) |
看護師等 | 349(69) | 12(5) |
専業主婦(夫) | 193(16) | 1(0) |
パートタイマー | 156(22) | 4(0) |
アルバイト等 | 155(14) | 3(1) |
他大学等の学生 | 252(5) | 2(0) |
定年等退職者 | 215(28) | 11(0) |
無職 | 198(17) | 4(0) |
その他 | 134(15) | 3(0) |
計 | 2830(351) | 111(16) |
学生種別 | 学部 | 大学院 |
---|---|---|
全科履修生/修士全科生 | 2171(260) | 15(1) |
選科履修生/修士選科生 | 446(69) | 72(11) |
科目履修生/修士科目生 | 167(22) | 19(3) |
特別聴講生/博士全科生 | 46(0) | 5(1) |
計 | 2830(351) | 111(16) |
(2025年05月01日現在)
年間行事紹介
学位記授与式、入学者の集い
放送大学を卒業すると「学士(教養)」の学位を取得することになります。北海道学習センターでは毎学期の終了時に、札幌のセンターと旭川サテライトにおいて「学位記授与式」を実施しています。
また、毎学期の開始時に札幌のセンターと旭川サテライトにおいて「入学者の集い」を実施しています。所長からの祝福や歓迎の挨拶のあと、オリエンテーションを行っています。
文化祭
北海道学習センターでは、例年秋季に文化祭を実施しています。文化祭実行委員会が主催するもので、日ごろの学習成果の発表や作品の展示、サークル発表、器楽演奏、バザーなど盛りだくさんのメニューで多くの方々が楽しんでいます。これらの活動を通して、普段接点を持つことが少ない大学内外との交流が行われ、多くの人と接する機会が増えて新たな人間関係が生まれます。多くの方々のご参加をお待ちしています。
公開講演会
北海道学習センターでは、所長やセンター所属の客員教員等が、在学生、一般の方を対象に公開講演会を実施しています。例年、帯広、北見、などで開催しており、道民カレッジ連携講座を兼ねています。ぜひお友達やお知り合いの方をお誘いください。(事前予約制、受講料無料)
開催予定などの詳細は、放送大学ホームページや北海道学習センター機関誌「てんとう虫」でお知らせします。