2022年度第2学期 面接授業 追加登録について
東京文京学習センターで開講する面接授業科目の追加登録実施方法についてお知らせします。追加可能な科目は、当センターで開講される科目のみです。
追加登録の受付方法は、各学習センターによって異なります。
東京⽂京学習センター以外の南関東6学習センターの追加登録⽅法については、このページの最後にある⼀覧表からご確認ください。
・東京文京学習センターにおける「越境受講」の制限はありません。
・放送大学ウェブサイトもご覧ください。
2022年度第2学期以降の面接授業の科目登録及び追加登録にあたっての留意事項
■対象者: 2022年度第2学期に在籍中の全科履修生・選科履修生・科目履修生
■空席状況発表
発 表 日 : 10月15日(土) 12:00~ |
■追加登録期間
10月20日(木)から原則として開講日の1週間前まで
※追加登録受付期間中であっても、定員に達し次第、受付を締め切ります。
追 加 登 録 方 法 |
■ 10/20(木)受付開始初日 |
【来所の場合】
[抽選会] |
- 午前9時30分より入口で検温と学生証等の確認を始めます。これを済ませないと抽選会場に入れません。時間に余裕を持ってお越しください。
- 午前10時までに来所の方を対象に抽選会にて受け付け順を決め、その順に窓口で登録を受け付けます。抽選後、登録の順番が決まった方から会場で申請書を配付します。
- 登録開始時間(午前10時30分)までに登録希望科目を記入してください。
- 抽選会に遅れた方は別途、午前10時30分以降、2階事務室窓口で申請書を受け取ってください。(上記)2.の抽選会に参加した方の登録がすべて終了した後に受け付けます。
- 授業料(1科目あたり5,500円)を窓口で現金にて納入して頂きます。釣り銭のないようご用意願います。
- 10月20日(木)は追加登録抽選会のため、通常の窓口業務は13時以降からとなります。13時までは通常の窓口業務(学生証の受け取り、証明書の申し込み等)はお受けできません。ご注意ください(電話でのお問い合わせ等には対応します)。
※当学習センターには駐車場がありません。公共交通機関等を利用してください。
【郵送の場合】
受付初日までに届いても、受付2日目以降に郵便の到着順で受け付けます。
申込方法は、下記に記載の2日目以降の【郵送の場合】の説明通りにお願いいたします。
■ 受付2日目10/21(金)以降 |
【来所の場合】
※必ず、開所日、開所時間をご確認のうえ来所してください。
- 受付時間 午前/10:30~12:00 午後/13:00~18:00
- 2階事務室窓口にて受け付けます。
- 持参するもの 追加登録申請書(「面接授業時間割表」の最終頁にある表)、学生証(期限切れ可)又は入学許可書
- 授業料(1科目あたり5,500円)窓口で現金にて納入して頂きます。釣り銭のないようご用意願います。
- 受付初日の[注意事項]を参照して下さい。
【郵送の場合】2日目以降 郵送でも受け付けます。
科目ごとに決められた受付期限日まで受け付けます。
[送付に必要なもの]
- 追加登録申請書(「面接授業時間割表」の最終頁にある表)この用紙に所定事項をもれなく正確に記入して下さい。
⇒学生番号、氏名、郵便番号、住所、電話番号、登録希望の科目コード・科目名・クラス名 - 学生証(期限切れの学生証可)の写し又は入学許可書の写し
- 授業料(1科目あたり5500円)
- 返信用封筒(宛先明記、84円切手貼付)
上記1~4全てを同封の上、必ず現金書留により郵送してください。 放送大学 東京文京学習センター |
●登録できた場合は、科目登録決定通知書を返送します。
●登録できなかった場合は、理由を記した登録不可通知書を同封して授業料を返金します。現金書留封筒料及び送料は、授業料から差し引き、その残金を返金いたします。 (※登録できなかった場合とは、満席になった科目、既に履修済みの科目、履修登録済みの科目を希望した場合。また、希望する科目の授業日程が登録済みの科目の時限と重複がある場合、また希望する複数科目の授業日程が重複している場合、学習センター間の移動時間が不足している科目を申請した場合、受付期間後の科目を申請した場合 などです。)
今後のコロナウィルス感染症予防対策のため、手続き方法等で変更が生じた場合は、その最新情報を東京文京学習センターのウェブサイトにてお知らせ致します。
南関東ブロック他センターの追加登録方法 ・ 埼玉学習センター こちら |
2022年10月5日
東京文京学習センター