ホームページ

文字サイズ
放送大学
広島学習センター・福山サテライトスペース

教員紹介

広島学習センターでは、所長をはじめ、13名の教員が皆さんの学習をサポートします。 センター運営の他、面接授業企画・立案・実施、学習相談等を担当しています。
     

藤村 昌彦(ふじむら まさひこ)
客員教員【生活と福祉コース】

健康を維持することは、個人の生産性と幸福感を向上させる効果があります。また、豊かな人間関係の構築や社会的な参加にも寄与し、幸福感を増大させる要素となります。私は、1965 年の東京オリンピックの4か月後に生まれました。気がつけば、もうすぐ還暦です。気持ちだけでも、若々しくありたいと願う今日この頃です。私は理学療法士として、健康増進に取り組んでおります。活き活きとした生活が送れるように皆様と一緒に考えていきたいと思います。

三根 和浪(みね かずなみ)
客員教員【生活と福祉コース】

専門は美術教育学です。感じたことや考えたことを形や色彩や材料などで表す表現教育論と、表されたメッセージを形や色彩や材料などから読み解く鑑賞教育論を中心に研究してきました。北欧フィンランドのものづくり教育や教師教育論にも関わってきました。授業では、幸福を得る福祉装置としてのアートに着目し、その仕組みを理解したり、アート体験を楽しんだり、メディアほか視覚世界のしかけについて考えたり探ったりしていきます。

滝沢 潤(たきざわ じゅん)
客員教員【心理と教育コース】

私の専門は、教育行政学、教育制度学です。教育という営みが、個人の成長 発達はもちろん、社会の存続発展に不可欠な営みであるというのは皆さんも納得さ れることだと思います。しかしながら、自由で多様な価値観を尊重し合う社会を前 提とすれば、またそれを希求しようとすれば、さまざまな意見や価値観の対立、葛 藤が生じます。一方で、社会を秩序だて、個人が相互に協力して豊かな生活、人 生を歩むためには、そうした対立、葛藤を調整統合する必要があります。教育を 受ける権利の保障を核としながら、どのような仕組みでそれを実現するのかを問う こと。教育行政学、教育制度学の難しさと魅力がそこにあります。

小川 景子(おがわ けいこ)
客員教員【心理と教育コース】

2020年の3月末まで客員教員としてお世話になっておりました、小川景子です。 数年ぶりに戻ってきました。放送大学の学生の皆さまは、高いモチベーションと個々 のバックグラウンドが組み合わさったオンリーワンの勉学・ご活動をされておられま す。そんな皆さまと再びご一緒できることを大変嬉しく思っております。 これからもどうぞよろしくお願いいたします。

澤田 英三(さわだ ひでみ)
客員教員【心理と教育コース】

澤田 英三と申します。専門は発達心理学です。研究方法としては、人が生活している現場に趣き、そこでの活動や人-環境との関わりを見させていただいたり、話を聞くといったフィールドワーク(参与観察)を基本としています。以前の客員教員の経験を生かし、また継続しながら、みなさんの生涯学習を支援していけたらと思っています。よろしくお願いいたします。

平野 晋吾(ひらの しんご)
客員教員【心理と教育コース】

私はこれまで教育学部に所属し、生理心理学を専門領域として睡眠や発達障害について研究をしてきました。
 私たちは普段、周囲の人の目に見える特徴や表出した言動を手がかりに、その人のこころを推定しながら円滑な生活を送ろうとします。その一方で、睡眠などの言動を手がかりにしにくい状態や表出が苦手な人たちの理解も大切です。
 そのための心理学的な考え方や研究法を用いた工夫を皆さんと共有し、学び合いたいと考えています。

中島 健一郎(なかしま けんいちろう)
客員教員【心理と教育コース】

専門は社会心理学・教育心理学です。主に卒業研究事前支援と公開特別講座を担当します。放送大学の学生のみなさんと同じ時を過ごすことを日々の楽しみにしています。お互いに学ぶ気持ちを大事にしながら、学ぶことができる自身の環境に感謝をしながら、一緒にがんばっていきたいと思っております。これからどうぞよろしくお願いいたします。

権 俸基(クォン ボンギ)
客員教員【社会と産業コース】

私の専門分野は国際経済学です。貿易の自由化や地域経済の国際化について研究してきました。近年、グローバル化の進展により、為替や国際情勢、グローバルなビジネス環境の変化が私達の生活にも大きな影響を及ぼすようになりました。そして、経済的豊かさと幸せを得るためには、より慎重な選択が必要となっています。身近な経済問題や、私達の選択と効率化がもたらす利益や幸せについて皆さんと一緒に考えていきたいと思います。

西谷 元(にしたに はじめ)
客員教員【社会と産業コース】

昨年4月に放送大学の客員教授に就任しました。ニュージーランド、オランダ、米国の大学院に約8年近く留学したのち、広島大学/広島県立大学で国際法/憲法を担当しています。この原稿書いている今現在も、ロシアによるウクライナ「侵略」が続いています。ここには、領土の併合、国家承認、戦争を含む「武力行使」の禁止、国際人道法などの国際法上の論点が含まれます。国際社会におけるルールの理解について、お手伝いできればと思っています。

中田 美喜子(なかた みきこ)
客員教員【情報コース】

情報教育及び情報技術を利用した教育について長年研究してきました。特にインターネットを利用した遠隔教育・E-learningについては、サーバ構築から教材作成・講義実施を2000年から研究し、高齢者の生涯学習も研究してきました。2020年は研究してきた教育方法を応用し、オンライン教育を全学で実施し学習効果をあげてきました。情報教育及びオンライン教育さらに情報技術の利用について一緒に学習していきたいと思います。

宮川 朗子(みやがわ あきこ)
客員教員【人間と文化コース】

私は、デュマの『三銃士』、ルルーの『オペラ座の怪人』のようなフランス語小説 に興味を持ってきました。こういった作品は、最近まで、学校で学び、大学で研究 されるような「正統な」文学ではないと評価されてきたのですが、一体「正統」と見 なされる基準とは何なのかと考えるようになりました。放送大学では、文学を評価す る際の一つの指標となる文学賞について、その重要性や問題についてみなさんと 一緒に考えたいと思います。

勝部 眞人(かつべ まこと)
客員教員【人間と文化コース】

日本近代史を専門として、地域や人間の営みを研究してきました。現在、歴史学を含む人文学全体が軽んじられる 風潮になっていますが、人間の営みにおいて「知」は大きな軸であり、その構築に人文学も大きく寄与してきたことはまちがいありません。むしろ人文学軽視の現状そのものが、これからの「知」の検討対象なのかもしれません。皆さんが自由な発想で新しい「知」を創造していく、そのお手伝いができれば...と思っております。

三本木 至宏(さんぼんぎ よしひろ)
客員教員【自然と環境コース】

私は1991年に微生物学・蛋白質科学の分野で農学博士を取得しました。その後、専門を究めるためにイギリスに留学したり、帰国後は経営学を学び中小企業診断士の資格を取ったりしました。最近は、カズオ・イシグロのノーベル文学賞をきっかけにブッククラブを作って、仲間達と翻訳文学作品を読み続けています。放送大学では、多様なご興味を持ち、学び続けていらっしゃる皆様方とご一緒させていただけることが楽しみです。

ページの先頭へページの先頭へ